個人で稼ぐ力をつけてちょっとした贅沢を

ミライ創造.blog

ブログやめたい?|疲れたら休んで!ノーダメージで過ごす方法もあり

むぎちゃん
ブログ頑張ってるんだけど、成果も出ないし、本業や家庭の事も忙しくなってきた、、、でも、休んでしまうと築き上げたモノが崩れそうで怖い。。。どうしたら良いのか?アドバイスください!

 

こんな悩みをお持ちの方へお答えします

 

☑️本記事の内容

  • 疲れてるなら休もう!ブログを休んでも問題ない理由
  • おやすみ期間にやってみて欲しい事
  • 余裕がない時にやってはいけない事
  • ブログやめたい?|疲れたら休んで!ノーダメージで過ごす方法もあり|まとめ

 

☑️本記事の信憑性

  • この記事を書いている筆者は、3年前にサラリーマンから独立して、常に5社くらいの「複業」をしている、副業ならぬ全てが本業の「複業家」です。
  • 複業の合間に、本ブログ「ミライ創造.com」を運営する経営者ブロガーです。
  • 本業の戦略コンサルとしての筆者の経験を生かし、経験者のノウハウ要素を抽出して、わかりやすくまとめて説明します。

 

☑️筆者が参考にしている神ブログ

manablog(坂内 学さん)|副業コンパス(クニトミ リュウヤさん)|Tsuzuki Blog(Tsuzukiさん)|SEOの森(おおきさん)

※マナブさんのYoutube動画もおすすめです(https://www.youtube.com/c/manabuch

 

ブログ運営をしていて、定期的に訪れるのが「ブログ疲れ」です。

原因は様々で本業や家庭の事情で記事作成に集中できなくなったり、ネタ切れや文章を考えるアイディアが枯渇したり、理想と現実のギャップに嫌気がさしてしまったり。

いずれの原因の場合もすべき事は同じで、ブログが重荷になってると感じたら休もう!と言う事です。

もともと何かの目的があって始めたブログですが、その時の気持ちや夢を叶えるための方法としては間違っておらず、必ずあなたの生活や人生を豊かにするはずです。

休む事で目標を達成するまでの期間は長くなるかもしれません。

でも「続ける事」が自分にとっての一番のメリットである事を信じて、辛い時は勇気を持って休んでみましょう

 

 

疲れてるなら休もう!ブログを休んでも問題ない理由

むぎちゃん
ブログを休んじゃうと、今まで積み上げたアクセスが落ちちゃうよ、、だから休めないんだけど、正直病みそうw

 

誰かに頼まれてやってる訳でないので、客観的に考えると疲れたら休めば良いのになぜか休めないブログ。

それは自己肯定感や積み上げてきたものが崩れてしまう、と言う強迫観念からくるのではないでしょうか?

ただ裏を返すとブログを休んでも、文章作成やキーワード選定の感覚を取り戻す事に不安を感じている人は少ないと感じます。

どちらかと言うと以下の事を不安に感じているから、ブログを休めなくなっているんですね。

  • 過去の積み上げが崩れてしまう不安
  • 今後も続けても成果が出てこない不安

 

 

過去の積み上げは崩れません!安心して休みましょう

たとえあなたが数日、数週間、数ヶ月ブログを休んでも、過去に積み上げた実績の評価が下がる訳ではありません

逆を言うと課題も解決されないので、アクセスがあってアフィリエイトが成約しない課題であればそのままですし、アクセス自体が少ないならそれも同様です。

これらの課題は心身ともに健全になってから課題解決をすると良いので、疲れたり辛い時に動かなくてもOKです。

 

SNSからのブログアクセスは維持できる

ブログを休む際に「アクセスの大半をSNSに頼ってる」場合は、少しだけ気をつけましょう。

ブログを休む=SNSも休む、の場合はアクセスに対する影響は出てしまいます。

しかしながらSNSをやってても、期待する成果が出てなかった場合はダメージが少ないので休んでも大丈夫です。

たとえばTwitterにはエンゲージメント率と言う指標があります。

エンゲージメントとは、インプレッション数(=ツイートが表示された回数)に対して、フォロワーやビューワーが「いいね」などのアクションを起こした回数を割った数値になります。

一般的にTwitterの平均的なエンゲージメント率は5%くらいと言われています。

この数字が何を意味するかと言うと、ソーシャルネットワークであなたが拡散している「記事紹介」は、95%の人が気づいていない状態だと言う事です。

 

メモ

同じ記事ばかりでは意味ないですが、過去記事であってもツイートする内容や紹介文を変えて発信してみましょう。このようにするとブログ自体は休んでても、SNSからのアクセスを維持する事は可能なんですね。

新しい事を楽しく!アクセスも増やせるブログ以外の取り組み

 

Google検索順位の評価|ブログを休んでも関係ない

ブログへのアクセスのほとんどが、検索エンジンから流入している人は更に朗報です。

安心してブログを休みましょう。

そもそも検索エンジンによる記事評価って、一発で評価される事もあったり、長い潜伏期間があったり、一定の評価を受けても不安定であったりなど様々です。

まさに神のみぞ知る領域です(笑)。

 

実例公開*当ブログの検索順位の推移

当ブログではRank Tracker(ランクトラッカー)と言う、検索順位を追うツールを使ってSEO対策をしています。

現在140記事のうち検索TOP10に入るキーワードが50個ほど、TOP30だと140キーワードくらいが検索上位になっています。
※その他の記事のうち20記事は「noindex」設定で、検索に引っかからない記事にしてます。

ただキーワード選定による順位って、狙い通りだったり不安定だったりなど様々で、一喜一憂できないなぁと感じる事例をいくつかご紹介します。

■初回から上位に入り徐々に上がる記事

■始めはダメで突然上がってくる記事

■始めよくて奈落に落ちて復活する記事

■数ヶ月日の目を見ずにやっと30位くらい

 

このように時間をおいて寝かせておけば、突然順位が上がってくる事も多々あります。

ブログを休んで期間を空けてしまう事が、全くのデメリットにはならないと言うことです。

ドメインパワー強いんでしょ?」と思う人もいると思いますが、現時点でドメインパワーが「1」ありません。。。

逆に100記事も書いているのにドメインパワーが上がらずに、心が折れてしまいそうな時もありますが、嫌な事は見ない主義なので気にしないようにしています(笑)。

 

 

ブログの休み期間にやってみて欲しい事

ブログを休んでいる期間に、是非やってみて欲しい事は「気分転換」と「新しいインプット」です。

ただビジネスライクに言ってしまうと、お酒を飲んで発散したり、カラオケで騒いだりするのは、楽しく気分転換ができるのですが、何の問題も解決はされないので過度な発散はあまりおすすめしません(落差が激しいと鬱になるので)。

そのためブログに使っていた時間より少ない時間で、新しいインプットができる気分転換が理想ですね。

 

 

理想的な気分転換は新しい気付きが生まれる

むぎちゃん
どんな気分転換がオススメなの?

 

読書をする

気分転換の代表例としては「本を読む」事です。

ブログで気分が滅入っている時は、文章やブログの「極意」のような本を読むのはやめましょう。

小説でも良いですし、流行りの本でも良いです。

その本が面白いと思えるのであれば、気持ちが回復した時に「書評」としてブログネタにできます。

良い本を読み漁る事に無駄な事は一切ありません。

また文章力や言い回しなど、ボキャブラリーや伝える力も必ず身につきますので良い事ばかりですね。

 

小旅行や行ったことのない場所へ出かける

ブログで疲れている時はいわゆる「ルーチンワーク」と言う、繰り返し作業の「飽き」や成果に対する「不安」が原因になる事が多くあります。

そのため普段のルーチンワークから外れた事をすると、脳の切り替えがされて悩んでいたことやストレスを感じている原因が軽減されます(少し忘れる)。

また旅行などはブログネタにも最適です。

2020年は「Gotoトラベル」の行政施策もありますし、旅行に対して目を向ける人も多いので良い題材となります。

筆者も軽井沢の「ペット可」の旅行記事では、あるキーワードで継続的に検索1位に入っており、オリジナルの経験がブログのネタに生きると言うことは事実ですね。

 

番外編:筋トレする

ブログって結構、体力というか自分の体をいじめてしまうんですよね。

体は資本と言いますが、Twitterで120万のフォロワーを抱える「筋肉格言」をしているアカウントからのアドバイスです(笑)。

特に副業ブログをしている方は、本業とのバランスもとる必要があるので、絶対的な体力を底上げして、再チャレンジするのも良いと思います。

 

 

SEO対策と向きあう

この気分転換は気持ちが前向きな人には是非おすすめです。

前述の通りブログは少しぐらい休んでも「積み上げていたモノ」が崩れる訳ではありません。

そのためせっかく休むなら、ブログの課題に向き合って問題解決してしまいましょう!

筆者も経験したブログを休めなくなる原因のひとつは、「SNSに頼り切ったブログ運営」をする事です。

現在当ブログは検索からの流入が6〜7割を占めており、SNSからの流入で一喜一憂していた時と比べて、だいぶ精神的に楽になりました。

 

SEO対策をおすすめする理由

  • 長い目でブログと向き合うスタンスになる(焦らない)
  • SEO評価が安定するまで期間が必要(休んでも問題ない)
  • 目標が長期視点に変わる(明日ではなく1年後のために)
  • 数字の追いかけができるため問題解決しやすい(課題が可視化)
  • ブログの更新頻度とブログの成果は比例しないと気づく(質が大事)

SEO対策は知識を得たり感覚を掴むのが難しいです。

しかしながら一度感覚を掴んでしまうと、ブログ記事に型ができてきます。

その後はゲーム感覚で記事の数字を追いかけできるようになって、ブログの違った楽しみ方も出てきます。

またSEO対策が取れるようになると、もちろん一番大事なのは読者・ユーザーですが、Googleから一定の評価を得ているという自信も付きます。

何よりも記事自体の質が上がるので、よりブログ運営のレベルが上がってきます。

 

ブログのSEO対策で重要な事

  • Googleの検索エンジンの仕組みを理解する
  • キーワード選定を行う
  • キーワードのボリュームや競合性を確認する
  • 記事構成を作り読者ニーズや提案を整理する
  • SEOに強い記事構造とライティングをする

 

 

余裕がない時にやってはいけない事

むぎちゃん
でもさぁ、、、不完全でもブログは公開した方が良いとも聞くし、とりあえずでも記事書いた方がいいんじゃないの?

 

ブログが心配でとりあえずでも記事作成をした方が良い、と考える人もいると思いますがそれは間違いです。

なぜならば適当に書いた記事を読者が喜ぶか?という精神論だけでは無く、SEO対策でも不利になっていくケースがあるからです。

現在は一昔前のSEO対策と異なるので、質の低い記事を量産するなら勉強やリライトに時間を使った方が良いです。

 

 

記事数が必要だと錯覚してしまう理由

  • 成功者のブログは圧倒的に記事数が多い
  • ブログに最適な文字数はなく、文字数が少なくても勝てる論
  • 記事は不完全でも後から肉付けしていけば良い論

まぁこんな感じかと思います。

ではこれらの事は間違いかというと間違ってはおらず、正解として真に受けてもOKか?と言うとそうではありません。

成功者の発信内容はウソではないですが、条件と時間軸がないので誤解してしまうんですよね。

 

 ブログ論の正しい認識

☑️記事の質が低くても量があれば良い

→間違い:質が低いとインデックスや検索ランキングに不利になり、ブログ全体の評価が下がる

 

☑️記事の質が高ければ数が少なくても良い

→間違い:競合サイトと比べる場合、記事の質が同じくらいなら記事数が多い方が検索ランキングに有利になる

 

☑️文字数は少なくても良い

→ある意味間違い:成功者のドメインパワーが高いブログなら、文字数が少なくても良いが、初心者ブログの場合は文字数が多い方が検索ランキングで有利に働く事が多い(共起語含めたキーワードの密度の高さ)

 

☑️記事は不完全でも公開すべき

→ある意味間違い:文章を単なる文字数としてカウントするなら不完全でも良いですが、タイトルや各見出しのキーワードや配置などが不完全だと検索ランキングの評価が下がります

 

質の低い記事を量産した人の末路|これは筆者の実例です

むぎちゃん
おおぅ、、、54記事も非公開記事があるやんけ。。。

 

ちょうど2020年の10月末で「公開記事」が100記事に達しました。

実は累計記事数だけで言うと、8月末で100記事に到達していました(ブログ開始3ヶ月で達成)。

サーチコンソールで掲載順位を確認すると、8末時点の平均掲載順位は90位〜100位くらいで、検索してみても実際は表示されていない状態でした。

しかも全記事(笑)。

さすがにやり方が悪いと思い、記事の更新を止めてSEOの知識を深めたところ、SEOにはいくつか段階がある事に気付き重点的にリカバリー作業をしました。

 

SEO対策の段階

  1. マイナスから『0』に戻す作業
  2. 0を『1』にする作業
  3. 1を『10』以上にしていく作業

細かいロジックは割愛しますが、筆者の場合、「記事重複」「キーワード重複」「内容の一部重複」「そもそも検索がないキーワード」あたりを、徹底的に直しました。

SEOで戦えないと判断した記事を『54記事』非公開にしました

その数週間後からちらほらとキーワードがあたってさえいれば、実際に上位に表示されることも増えてきました。

その後10月からはRank Trackerと言う、検索順位を追いかけるツールを入れてSEO対策を効率化しました。

この事からブログサイト全体の「評価がマイナス」の場合は、ほとんど何やってもGoogleさんには認めて貰えないんだと気付き、質の低い記事を作るなら時間がかかっても質を重視するように方針転換しました。

 

メモ

結果的に検索上位の記事もかなり増えて、過去の記事もつられて上位に上がるなど、リライト作業が増えて忙しいながらも成果を実感しながら作業をしています。

 

 

ブログやめたい?|疲れたら休んで!ノーダメージで過ごす方法もあり|まとめ

今回はブログに疲れたら休もう!をテーマに、休んでも大丈夫な背景を解説しました。

とはいえブログは積み上げがモノを言う資産なのでアドバイスを一つ。

新しいブログ記事を作るのは休んでも全然OK!ブログに関係しそうなインプットは続けよう!

と言う事です。

 

完全な「ブログ断ち」までしてしまうと、戻ってこれるかどうか?は確証のほどではありません。

しかしながらブログを続ける事で、辛いと感じる作業は気が晴れるまで休んでしまっても、全然問題ありません。

ブログに疲れてしまい、ブログを人生の無駄だと自責の念に縛られてしまっては本末転倒です。

楽しくブログを続けるために「用法と用量」を守って取り組んでください。

それでは、今回はここまでとします。

ブログのスキルが副業や本業で活きる?

 

 

  • B!