この記事は【グロービス学び放題】を検討している方、または既に会員登録を終えて学習を開始している方におすすめの記事です。
グロービス学び放題をご利用の方で、新卒や転職組、中間管理職の方はいらっしゃいますか?もしくは副業を考えている方もそうかもしれません。
一見、何の共通点もなさそうな気もしますが、実は共通点があり、それは「新しい環境や常に新しいタスク」を抱えて業務に当たる事が多い方です。
これらのポジションや境遇の方は、具体的な指示出しをしながら自分の業務を進めたり、逆に仕事を振ったり分担したりする時期ではなく、ひたすら新しいインプットを行う方達です。
このような境遇の方で一番多いストレスが、キャパオーバーによる仕事の抜け漏れや失敗が続く事だと思います。頭ではわかっているけど、なかなか整理できないので消化不良を起こしたり、忙しさや新しい環境への対応で、つい忘れてしまったりなどがあると思います。
本投稿では【グロービス学び放題】の動画の中でも仕事の整理や効率化などに役に立ち、「あること」を習慣化する事によって、格段に仕事のクオリティが上がる秘訣をお伝えします。
現役コンサルが選ぶ明日から仕事に役立つ動画7選|仕事の効率が変わる
まずは、結果から。筆者が300コース・2,700本もの莫大な数の動画プログラムから選んだ、仕事の効率が変わる動画7選は以下になります。
出典:グロービス学び放題HP_https://hodai.globis.co.jp/course_map
これらを選んだ事の理由や根拠をこれからお伝えしたいと思います。
こちらを重点的にみてもらいたい層|新卒・転職・中間管理職の方
この層の特徴
- 常に新しくインプットをしていく必要がある
- 毎日のように覚える事やタスクが積み上がっていく
- 新しい環境などで仕事以外にも覚える事がたくさんある
- 情報や仕事の優先順位をつけて整理をしていく必要がある
もちろん、これらの層や境遇以外の方でも当てはまることは多いと思いますが、共通して、より頭を整理したり優先順位をつけて仕事に臨む必要性が高く、ちょっとした油断でミスやモレなどが起きやすい境遇であるとも言えます。
また、仕事の量や頭の中がいっぱいいっぱいになるほど、頭の中が整理できなくなり、上司や部下に相談したりメンバーに仕事を振ったりなどができなくなってきます。
なぜ、これらの動画を選んだのか?
動画を選んだ理由
- 基本的なフレームワークとして絶対に知っておくべき
- 分析や要素分解の基本的な考え方である
- 思考を整理する基本的なテクニックである
- 優先順位や取捨選択を論理的に実行できる
- 書き出す事を習慣化させる事で、常に頭の余裕ができる
ポイント
まず、一つ目のポイントとしては、全ての動画を視聴した上で、「絵」で説明された図形を全て手書きで描けるようになりましょう。
例えば「プロダクトポートフォリオ」ですが、本来の活用されるシーンは商品やサービスの振り返りだったり、新しく事業戦略などを考える時の自社サービスの整理だったりします。
これを「今日の業務」や「来週の業務」の整理や計画に活用してみましょう。優先順位や仕事における影響度を整理しておく事で、予想外のトラブルやイレギュラー業務などの対応スピードやリソースのかけ方がより早く整理・判断できるようになります。
早い判断と早い行動は、時間や思考のメモリーに余裕を持たせる事ができ、より高いパフォーマンスを出していく事ができるようになります。
二つ目のポイントは、見てお気づきの通り、これらの動画は特定領域のちょっと難しめの理論や法則と言うよりは、情報の整理や分析、考え方の整理で役にたつ理論です。
どんどん溢れる情報や仕事のタスクを、この枠の中に整理・追加していく事で重要な事とそうでない事の要素分解ができるようになります。
また、仕事やタスクの要素を「見える化」する事で、自分だけでなく他の人に対しても要点を整理して伝えたり、ポイントを絞って指示伝達する事で、仕事のパフォーマンスを向上させる事が可能になります。
どのように仕事に取り入れていくのか?|これは訓練のお話です
これらの動画を仕事に活かしていく方法は非常に原始的です。
下記、参考の図で説明しますが、学習の定着は「聞いた」「読んだ」「見た」では、なかなか定着しないと言う理論があります。
出典:キャリア教育ラボHPより_https://career-ed-lab.mynavi.jp/career-column/707/
実践レベルで自ら体験する事によって、「学び」はより定着します。
そのため、毎朝、業務を開始する10分前に7つの動画のフレーム(図形)を活用して、当日に発生する自分の仕事や思考の整理、チームや組織の課題などを紙に書き出ししてみる事を推奨します。
これは毎日7つ実施する必要はなく、得意なフレームワークやその時の課題テーマなどに合わせたひとつで充分です。
その際にフレームに沿って書き出すと効果的で、すぐに思いつくような表層的な部分にある考えや情報を紙に書き出してしまう事で、頭のメモリーがすっきりして、違う事に頭や時間を使う事ができるようになります。
言い換えると「良くわかってない」うちは、記憶が定着せずに、結局、何回も調べる事が必要になるため、仕事や学習の効率は上がってこないと言う事です。そのため、これらの学びで得た「フレーム」を毎日実践する事で、何かしらの気づきや変化を感じ取る事ができます
時間をかけて頭の中の情報を出し切る事が目的ではなく、表層部分にある情報を出して頭をすっきりさせる事が目的である事を理解して実践して見ましょう。
習慣化されればされるほど、短時間でより多くの情報を出す事ができ、その分、さらに多くの情報を入れる事ができるように体感できますので、慣れないうちは大変ですが試して見てください
▼手書きの重要性や事例に関連する記事はこちら
-
-
コンサルへの道|独立コンサルが教えるコンサルに必要なスキル
続きを見る
グロービス学び放題を仕事に即反映するために|まとめ
いかがでしたか?
グロービス学び放題の動画は非常に役にたつコンテンツが多い反面、全ての動画がすぐに仕事で活用できるチャンスがあるわけではないと思います。
その中でも今回抜粋した7つの動画は、言い換えると「お仕事術」として使える知識になります。
また、学んだお仕事術は「書く」と言う体験によって、より定着して行きますので、動画を見て得た知識を仕事に活かしていくためには「書き出し」を行う事で定着化させると良いでしょう。
現代風に言うと、ipadなどのタブレットなどに書くのでも良いのですが、いつでも見て確認する事ができるものであればなんでも良いと思います。ちなみに筆者はコピー用紙の裏紙を利用していました。
ここで重要な事は、殴り書きでも良いのでとにかくスピード重視で頭の中の情報を、外部メモリーである紙などに書き記す事になります。
【グロービス学び放題】によって得た知識はどれも非常に役に立ちます。
是非、学んだビシネス知識を「スキル」としてご自身に定着するよう、取り組んで見てください。
▼グロービス 学び放題
なんと言っても「学び」は必須です。むしろ一生必要です。コンサルになろうと思うあなたも、そうでないあなたも「自己啓発」をして、自分のステージを上げてみませんか?
また、資料作成が多い方も、基本的なビジネス知識を学ぶことによって、資料作成作業の効率も格段にアップしますので、是非、お試しください。
▼関連する記事:コンサルへの道|独立コンサルが教えるビジネスに役立つスキル
-
-
コンサルの仕事|現役コンサルが「独立」の実情をお話します
続きを見る