
こんな悩みをお持ちの方へお答えします。
☑️本記事の内容
- ブログのキーワード選定から導入文の書き方までの流れを解説
- 記事の導入文や見出し作成でつまづく理由と書き方のコツ
- まとめ|まずはプロの教えを実践してみる【実際のサンプル配布】
☑️本記事の信憑性
『マナブ』さんのYoutube動画で「ブログ記事_書き方講座①〜③」と言うシリーズ動画があります。
※まだ現在、コンテンツ増加中です。
5,000万もの年収をブログで稼ぐプロブロガーのマナブさんですが、動画の中でも「キーワード選定と記事構成を作る」事で記事の8割が完成していると言っていました。
本記事で参考にしている4つの動画
◆ブログ記事の書き方_第1回
◆ブログ記事の書き方_第2回
◆ブログ記事の書き方_第3回
◆ブログの書き方_テンプレ
本投稿では『マナブ』さんのYoutube動画「ブログ記事_書き方講座」を参考に、筆者が作った自作のツールを使って、動画と同じ内容を整理する事例をご紹介します。
目次|Contents
ブログのキーワード選定から導入文の書き方までの流れを解説
重要なポイントを動画コメントの画像でおさらいしますが、詳しくは上述の添付動画をご確認ください。
ポイント①_記事の設計を行う
特に副業ブロガーで陥りがちなのが「時間がない」ため、直接ワードプレスに記事内容を入力して記事作成する事があると思います。
筆者もブログを始めて間もない頃は、時間がないあまりにこのような事をしていましたが、結果的にキーワードの選定が甘かったり、記事の構成を考えるのに時間を要して体力的にも辛くなっていました。
最近の記事はキーワード選定したフォーマットを準備しているので、そこから記事にするキーワードを選んで記事設計をして書き出しする事で、4時間くらいで5000文字くらいの記事を書けるようになり、よりブログの構成やインプットの時間が取れるようになりました。
ポイント②_キーワードから記事の設計をする
ここでの重要なポイントは以下になります。
①問題提起
読者の抱えている悩みや問題を明確にする。
②結果の明示
あなたの記事を読むとどうなるのかを具体的に伝える
③結果の根拠
②で示した結果が出る根拠を伝える。
④行動
マネタイズ設計。読者へ行動を促す。
キーワードを選定する作業をマナブさんは「ラッコキーワード」と言うツールを使って説明をしていますが、機能などを詳しく解説した記事があるので参考にしてください。
-
-
ブログのキーワード選定|プロの方法を学ぼう【マナブさん動画を解説】
続きを見る
記事の導入文や見出し作成でつまづく理由と書き方のコツ

ここでもう一度、前項で使った画像をおさらいします。
要するに赤枠で囲った部分を題名から見出しまでの「導入文」にすると良いはずですが、なかなか文章に落とし込めず、苦戦している人も多いかと思います。
筆者も考えて書いているうちに「まとめ」っぽく私見が入ってしまったり、結果的に何を伝えたいのか自分で見てもわからなくなっていました。
解決策|超重要です
本当にこれが重要です。アクセスや収益を狙って「万人受け」する言葉や文章を考えると、必ずこの記事で伝えたかった事や、自分が自信を持って伝えられる事に不整合が起きてきます。
ここで大事なのは「会話する」と言う事だと思います。
マナブさんも「脳内で会話する」と言っていましたが、ブログ初心者はこのやり方を参考にする事で見出しの導入文を作るコツがわかってくると思います。
赤枠を文章のみで書ききった事例|文章力がないと時間を浪費する事例
副業を始めたいけど、時間もあまりないし詐欺にあったと言う被害を聞いたり不安になっていませんか?
また、自分はネットの知識もなく本当に副業ができるのだろうか?と感じている方も多いと思います。
本投稿ではネットの知識がなくてもスマホ一つでできるおすすめの副業を紹介します。ネットの知識がなくても安心で詐欺に合わないコツもお教えします。
僕は副業経験が3年ほどあり、スマホの副業で月に5万円ほど稼いでいましたので、そのノウハウを教えたいと思います!
記事構成がまとまっていると、コンパクトな導入文にはなりますが、同じような内容が重複したり、なんとなく「心が動く」導入文ではないと感じるかと思います。
赤枠を会話方式で書いた事例|【初心者におすすめ】難しい「つなぎ」をナレーションや会話で解決する方法

こんな悩みをお持ちの方へお答えします。
☑️本記事の内容
- スマホだけで稼げる副業をまとめました
- ネットの知識ゼロでも、問題ない理由
- 副業をする際に注意すべき、詐欺3つ
☑️本記事の信憑性
- この記事を書いている僕は、サラリーマン時代からスキマ時間を使って副業をしていました。
- 副業で稼いでいた額は月に5万円くらいです。
- 3年間スマホ副業を続けていた僕がおすすめの副業と注意点を解説します。
※事例はここまで※
このように「会話形式」にすると調べたキーワードが重複せず、導入文がすっきりとした見栄えになります。
また、枠で囲ってある「本記事の内容」と書かれている3つの項目を、記事本体の「H2タグの見出し文」にそのまま使う事で、記事の骨子が出来上がってしまいます。
あとは、あなたの経験や知っている知識を文章にしたり、内容が多い場合は「H3やH4」の小見出しに詳細化して文章を書く事で、ブログ記事の執筆スピードが格段に早くなります。
まとめ|まずはプロの教えを実践してみる【実際のサンプル配布】
いかがでしたか?
なかなか覚えたことと、作業という動作が連動しない事は多くあると思います。その時は自分なりの整理用フォーマットを作って実践してみる事が重要です。
☑️筆者の整理方法
- キーワードや読者ニーズは「ラッコキーワード」で抽出する
- Googleスプレッドシートを使った記事構成の整理を行う
- 会話式の導入文フォーマットを毎回コピーして使い回す
→スプレッドシートの記事構成を整理するフォーマットは「note」で無料配布しています。
記事のキーワードを決めて導入文まで書けたらブログの作業はあとわずかです。
効率を上げていく事でブログ作業の精度も上がってきますので、ぜひ実践してみてください。
-
-
キーワードプランナーの使い方|Google公式ツールの活用方法を解説
続きを見る