こんな悩みをお持ちの方へ実体験を元にお答えします。
☑️本記事の内容
- ココナラのサービスや会社の基本情報
- ココナラに関するニュースや評判・口コミ事例と考察
- ココナラ最大の「デメリット」を正しく理解しよう
- ココナラの評判は?インターネットやSNSの評価|デメリットも解説|あとがき
☑️本記事の信憑性
- この記事を書いている筆者は、3年前にサラリーマンから独立して、コンサルを中心とした「複業」を常に5社くらい実施しています。
- 複業をこなす傍らでブログ運営を行い、ココナラやビザスクなどの「スキルシェア」による副業を、月に1回くらいのペースで行っており、3年間の受注回数は30回ほどです(2019年はほぼお休みしてました)。
2018年に厚生労働省が「モデル就業規則」の改定を行い、大手企業でも副業の自由化が進み始めています。
その中でクラウドソーシングや、スキルシェアのマッチングサービスが注目され、市場成長している反面、ネットの口コミサイトではサービスの評価が分かれるコメントもちらほら。
本投稿では業界最大手のスキルシェアサービス「ココナラ」の、客観的な企業評価やサービスの仕組みについて世評を分析して解説します。
結論を先に言うと、匿名のマッチチングサービスの利用は自己責任で利用することが原則のため、自衛は必要で自衛の手間を上回るメリットを出せるか?が重要です。
あらかじめ発生しやすいトラブルや、知識や確認不足からくる認識のズレを防ぐことで、便利なサービスと長く付き合うことができるようになり、結果的に人生にプラスの影響を与えるでしょう。
この記事もオススメ
ココナラのサービスや会社の基本情報
ココナラは株式会社ココナラが運営するサービスの一つで、スキルシェアやクラウドソーシング業界最大級の会員数や売買実績をもっています。
- 会社名:株式会社ココナラ(英語表記 coconala Inc.)
- 所在地:〒150-0031東京都渋谷区桜丘町20−1 渋谷インフォスタワー6F
- 設立年月日:2012年1月4日
- 資本金:90,000千円
欧米では経験やスキルを、時間で切り売りする「シェアリングサービス」は以前から普及しています。
終身雇用が中心の日本で副業自体が解禁されたのが2018年なので、かなり先行して市場開拓をしていた会社になります。
ココナラの業績推移
ココナラが発表している資料によると、2016年まで毎月平均+10%以上の継続成長をしている企業で、2016年以降の売上データは公開されていないようです。
直近の業績は2019年に利益余剰金が▲10億と結構派手な赤字を出していますが、2020年は回復傾向にあるようです。
資金調達面では13年9月にニッセイ・キャピタルやアドウェイズなどから1億5000万円、15年11月にはジャフコ、SMBCベンチャーキャピタル、VOYAGE VENTURESなどから5億4000万円を調達しており、メルカリなどと同様に投資が盛んなプラットホームサービスです。
ココナラが運営するサービス
以前は「ココナラハンドメイド」と言うハンドメイドのマーケットプレイスがありましたが、2019年8月27日でサービスを終了しています。
現在展開しているサービスはいずれもスキルシェアサービス関連で、より業界特化させているイメージですね。
ココナラ|スキルシェアの販売マーケット
ココナラ法律相談|法律に関する情報サイトや法務・弁護士のマッチング
ココナラミーツ|ハウスクリーニングや出張レッスンなど対面サービスのマッチング
メモ
ココナラは2019年度で会員数が170万人を突破し、サービス出品数は40万件以上になっています。累計の取引件数は480万件以上で膨大な量のスキルシェアを行っています。
「スキルシェア」の市場推移
上図は株式会社サイバーエージェントが発表した「スキルシェアリングサービス市場規模予測」の調査レポートです。
レポートによるとスキルシェアサービスは、毎年50%以上の成長率で市場拡大してる注目のマーケットです。
調査レポートは2016年からの統計を計測していますが、ココナラは2012年に操業開始しているため、かなり早くから新規市場開拓を着手していたと言えますね。
ココナラに関するニュースや評判・口コミ事例と考察
公式ホームページの一部抜粋になりますが、10月だけでもかなり多いニュースやメディア事例があります。
公式ホームページに掲載しているので、もちろんポジティブな内容が多いですが、やはり副業時代に関連する記事や話題でココナラが紹介されているようです。
ココナラに関するニュースやメディア事例
- 2020.10.14:NHK『おはようニッポン』「新型コロナで副業に変化 ネットで気軽に」にてココナラが紹介されました。
- 2020.10.13:ビジネス・インサイダー「コロナで急成長した企業トップ3人の鮮烈な言葉」にて会長・南のインタビュー記事が紹介されました。
- 2020.10.12:雑誌『日経ビジネス』「ヒットの新法則」にてココナラが紹介されました。
- 2020.10.08:日テレ『任意同行願えますか』にて「スルーできないスキルシェアサービス」としてココナラの出品者の方が出演しました。
- 2020.10.08:中日新聞「スタートアップ起業家の軌跡」にて会長・南のインタビューが掲載されました。
- 2020.10.08:夕刊フジにて「定年起業への挑戦実践編 シニアも活躍オンラインでのスキル販売」としてココナラが紹介されました。
- 2020.10.01:雑誌「PRESIDENT」『アフターコロナのメガトレンド スキルマーケット』にてココナラ会長南がインタビューを受けました。
- 2020.09.19:朝日新聞「けいざい+」ついにきた副業時代にてココナラが紹介されました。
- 2020.09.09:【プレスリリース】「有料ブログ機能」を9月9日にリリース!総合型スキルマーケットとして販売手法を拡充
ココナラのインターネット・SNSの評判
ココナラに関する良い評価・悪い評価をまとめて、傾向を分析してみました。
筆者も普段は実名のコンサルティングマッチングサービスを使っており、クラウドソーシングやスキルシェアのサービスの利用経験や知見がある方だと思います。
また小売・製造業の経験があるため、販売手数料などの基準値をある程度持っています。
個人的には手数料の料率に違和感がないのですが、商習慣やビジネスモデルの理解などによってかなりサービスに対する印象が変わります。
ココナラの良い評価
嬉しい評価で
元気100倍!!#ココナラ #coconala #ココナラで出品中 #イラスト #依頼受付中 #illustration pic.twitter.com/31KjDhRSDK— じゅんぺい@macsJUM (@macsJUM) November 29, 2020
#ココナラ
ココナラで依頼したアイコンとヘッダーが完成して納品されました!
設定したらまたツイートします!ちょっとした事だけど、テンション上がりますね!
11月も最後まで積み上げ頑張りましょう!#ブログ初心者#積み上げ— jyunipapa@副業・脱サラ・2児のパパ・ギャンブル依存・人生逆転ブログ (@jyunipapa_0717) November 30, 2020
おはようございます☀️
ココナラで32件目のご依頼がありました!掲載許可をいただいたので、投稿いたします☺️
本を読んでいるキツネを描かせていただきました✨
まだまだご依頼受付中です✨#きつね#絵描きさんと繋がりたい#イラスト好きな人と繋がりたい#アイコン依頼#有償依頼#ココナラ pic.twitter.com/W1XJxzc5uj
— ふぐぺん (@fugupendesu) November 29, 2020
#イラスト #お絵かき #描いてみまちた#ココナラ で自分のオリキャラ描いてもらった‼️😆😆😆😆✨✨✨✨嬉しい~‼️‼️
kickaboutさんありがとうございました🤗🤗🤗🤗
絵を仕事に出きるって自分からしたらすごく羨ましい☺️☺️☺️☺️☺️ pic.twitter.com/4rN9Jb8tii— ネガティブ根暗 (@vmLmpFJqFiyV9gY) November 29, 2020
ココナラの悪い評価・評判(まとめ)
- 販売手数料が高い
>>手数料が25〜30%で他にも手数料がかかる場合がある - 詐欺や情報商材が少なからず存在する
>>マルチ商法やネズミ講、リストマーケ狙いなど - 取引に対する運営のサポートが少ない
>>売買トラブルへのサポートはあるがメールフォームなので時間がかかる
2番目と3番目の意見は「マッチングプラットホーム」の特性上、仕方がないと言うのが筆者の見解です。
会社の運営が介入すると、身元証明や出品基準が厳格になって気軽に参加できるメリットを無くしてしまうし、さらに運営コストが上がって1番目に不満が多い販売手数料が高くなってしまいます。
メルカリやヤフオクなども「マッチングプラットホーム」の代表ですが、基本的には「場や機会の提供」と「決済と取引の担保」を行うのがプラットホームの役目です。
取引に関わるコミュニケーションや運用は、ある程度ユーザーの力量に委ねていることが特徴です。
メモ
運営の手間を省くことで手数料のコストダウンを行い、集客に必要な広告宣伝費を大量投下してユーザーを集めています。集客コストを莫大に投下することで、多くの「売りたい人」「買いたい人」が出会えるような場を提供するのが運営会社の一番の使命とも言えます。
ココナラ最大の「デメリット」を正しく理解しよう
販売手数料が高い!
これは、、、、意見が分かれるところで、私見も含めてどの意見も否定は出来ないところです。
ただし取引額や取引の方法によって、結構、印象が変わるので事例を紹介します。
ココナラの手数料が高くなる事例や背景
☑️通常の販売手数料は可変式
- 50,000円未満→30%
- 50,000円〜250,000円未満→25%
- 250,000円以上→20%
販売手数料は金額によって可変式で、月間の累計売上が高いほど手数料率が低くなります。
ただし当月締めの反映をしないので、翌月の支払いの際にキャッシュバックされる形式で戻されます。
☑️電話相談の形式が手数料が高くなる
電話相談は1分あたりで販売単価を決めます。
通常の取引と違って出品者・購入者双方の電話代と、他のサービスと同じく販売手数料と決済手数料がかかるので、概算すると設定単価の50%近くが手数料になる計算です。
☑️購入者は決済手数料のみ
基本的にはクレジットカードやWEB系電子マネーは手数料無料ですが、キャリア決済やコンビニ支払いなどは元々手数料が高いため、購入者の手数料が上乗せされます。
他のサービスや業態の「手数料」事例
- ランサーズなどクラウドソーシングサービス
>>手数料が5〜20%だが、スキルを売るマーケットではない。
>>あくまで仕事募集なので、依頼主の方が費用負担が大きい。 - コンサルティングマッチングサービス
>>手数料は30〜45%くらいで、対人営業で運営者が案件獲得するため手数料が高い - 百貨店などへの商品の卸販売
>>通常35%〜45%だが、百貨店側が人員や設備投資をするために必要な運営コストが含まれる - アップルやGoogleのマーケットプレイス(アプリの販売など)
>>通常30%ほど販売者に手数料がかかる。
マーケットプレイスを作るために使った投資額や、集客・広告宣伝費や運営人員の雇用など、必要なコストを踏まえて「手数料」が算定されます。
他にも売上金や収益金を仲介して未払いを防いだり、難しい売買契約書や販売請求などをしなくても、サービスが成立するような仕組みを提供することも運用費に含まれます。
手数料をケチると「リスク」が倍増する
推奨しませんが一度取引をした後に、外部ツールを使って個人連絡をすることでリピート受注や発注をするケースも実際はあります。
※利用規約では禁止されています
個人契約で直接売買が成立すると手数料の類はなくなります。
しかしながら契約書で成果物に対する保証や、何か問題があった場合の瑕疵の決定や責任範囲の合意、支払い請求や不払いなどに対する回収を自力でやる必要があります。
このようなことが一度発生してしまうと、半年から1年以上も長引くケースも多く、労力と精神力が削られて疲弊してしまいます。
メモ
本来は営業活動をして、自分のサービスを知ってもらったり購入してもらうことが必要です。マーケットプレイスがないと、売買の相手を見つけることが難しいことは想像できますよね。
ココナラの評判は?インターネットやSNSの評価|デメリットも解説|あとがき
今回はココナラの評判を客観的に評価するため、サービスの良いところと誤解が発生しやすい取引事例、実際に発生しているリスクについて解説しました。
ココナラに限らずですがインターネットを利用したマッチングサービスには、メリットの裏には個人で対応が必要な「リスク」があります。
筆者もフリマサイトで商品の売買をして、偽物の返金や受け取り拒否などのトラブルは経験があります。
被害者が気をつけないから悪い、と言うつもりは毛頭ありませんが、便利なサービスには「悪」がいると言うことを頭に入れておく必要があります。
筆者は本業のお仕事の合間に、スキルシェアのコンサルサービスをしていますが、1回1時間のスポットコンサル依頼をたった5〜6回するだけで、取引額が20万を超えて良いお小遣い稼ぎになっています。
罪を憎んで人を憎まず、、、とは逆になってしまいますが、サービスが悪いのではなく「悪い人」が悪い、が現実ですので、便利なサービスとうまく付き合っていく知識や経験を身につけて自衛をしましょう!
手軽にサクッとできる副業も!
それでは今回はここまでとします。