こんな悩みをお持ちの方へお答えします。
☑️本投稿の内容
- ブログはいきなり書かない!まずは記事設計で準備しよう
- ブログ記事を書くためのテンプレート|記事設計のテンプレに完全対応!
- テンプレートの使い方と手順|ポイントも説明
- ブログの文章を書くコツ
- ブログのテンプレート活用|プロの型を使って作業時間を減らす方法|まとめ
☑️本記事の信憑性
- この記事を書いている筆者は、3年前にサラリーマンから独立して、常に5社くらいの「複業」をしている、副業ならぬ全てが本業の「複業家」です。
- 複業の合間に本ブログ「ミライ創造.com」を運営する経営者ブロガーです。
- 本業の戦略コンサルとしての筆者の経験を生かし、経験者のノウハウ要素だけを抽出して、わかりやすくまとめて説明します。
☑️筆者が参考にしている神ブログ
manablog(坂内 学さん)|副業コンパス(クニトミ リュウヤさん)|Tsuzuki Blog(Tsuzukiさん)|SEOの森(おおきさん)
※マナブさんのYoutube動画もおすすめです(https://www.youtube.com/c/manabuch)
ブログ運営で文章を書くことは必須ですが、テンプレートを探すとこのようなモノを見かけませんか?
まぁ、、、その通りなんですが、いまいちクリアしたい課題が解決されないままなんですよね。。
本投稿では様々なテンプレートを比較分析し、最も最適解になる「基本の型」と記事内容の考え方を説明します。
本投稿のテンプレートに併せて、ブログ記事の構成を整理するフォーマットを併せて使えば、初心者の方でもブログ記事がスラスラと書けるようになります。
ブログ運営には「型」を作ることが大事なので、是非ご活用ください。
ブログはいきなり書かない!まずは記事設計で準備しよう
ブログ記事を書く準備として記事設計はとても重要です。
なぜならば記事設計なくブログ記事を書くということは、マンションでいうと設計図や配線図・間取り図などがないのと同じだからです。
記事の設計をせずにブログを書くということは、そこらへんにある部材や材料でアドリブで家を建てるのと同じことです。
より良い家を立ててユーザーを迎えるためには、良い家を建てる準備と努力が必要と言うことです。
ブログの記事設計をしよう!|まずはブログ記事を作る準備から
記事設計はキーワード選定や読者ニーズの洗い出しなどを行います。
別の記事で詳しく説明しているので、キーワード選定の方法がわからない場合は読んでみてくださいね。(プロブロガーマナブさんの動画を参考にしてます)
おおまかに言うと記事設計には以下のような要点があります。
まずはこの6項目を考えて記事設計をしてみましょう!
ブログの記事設計の流れ
- キーワード選定
- 想定読者の設定・悩みやニーズのリサーチ
- 問題提起
- 結果・結論の明示
- 結果の根拠
- 読者の行動設計
記事設計の方法を知りたい方は、以下の過去記事と整理用フォーマットを使ってみてくださいね!
「問題提起」や「結論の明示」などを整理して、記事設計を考えるときは整理表を使ってまとめると効率的です。
下記のようなまとめ用フォーマットを無料で配布しています。
ワードプレスだとエクセル添付が難しいので、noteに保管してます。
無料で使えるのでご自由にお使いください。
ブログ記事を書くためのテンプレート|記事設計のテンプレにも完全対応!
それでは早速、記事を書くためのテンプレートを解説します。
各項目にいれる内容は、前述した「記事設計」のフォーマットを使えば楽チンですよ。
記事作成のテンプレート【最新版】
様々なブロガーさんの発信しているテンプレをみて内容分析してまとめました。
主なまとめポイント
- 記事設計の内容をどの場所へ反映させて良いか?がわかりづらいのを整理しました
>>記事設計の内容は、すべて導入パートに入れ込むと言う理解でOKです - 結果・結論の提示は、導入パートのサマリーでもあり目次でもあります
>>SEO対策として目次を入れることを推奨しています - 結果・結論の提示は、本文パートの各見出しに振り分けられます
>>導入パートと本文の見出しが連動しない「初歩的ミス」が起きないように設計してます - 各見出しの「小見出し」も、見出しの内容に連動させる意識づけを強調しています
>>いわゆるH3タグの内容がH2とバラバラになるとSEO評価が下がるので注意 - まとめ文の書き方パターンと「行動設計」を追記しています
>>記事テンプレは文章を書くだけのテンプレが多いので行動設計を設置しました
記事作成までのポイント
記事設計が終わったら上の図のテンプレートに沿って、ワードプレスに見出しなどの設定をします。
そうするとブログ記事は既に8割完成していると言っても過言ではありません。
実は記事設計が終わってテンプレートに沿って、各見出しの『Hタグ』を正しく設定をすると、これだけでGoogle検索に引っかかるようになります。
もちろん見出しだけの記事だと読者にとっては、「なんだこれ?」と言う記事になります。
しかしながらキーワード選定が正しくされていて、記事構造をSEOに有利にしてあげるだけで、ブログは自然流入からアクセスが発生する準備が整うということです。
メモ
検索流入が少なくてお悩みの方は、このような方法を用い少ない労力で「当たり記事」特定してみましょう。アクセスが発生したら速攻で文章を肉付けして記事を完成させていきましょう。
テンプレートの使い方と手順|ポイントも説明
ブログ記事を書くときは、以下の3部構成にすると初心者でも記事が書きやすいです。
また文節のパートが分かれているので、副業ブログで作業がまとめてできない人にもおすすめです。
ブログ記事の大きな構成
- 導入文(リード文)
- 本文
- まとめ文
それでは、各パートの説明をします。
リード文(導入文)の作成
ブログ記事においていちばん重要なパートになります。
なぜなら読者はリード文を読むことで、見ず知らずの「あなた」の記事を読むに値するか?を判断します。
その判断次第で先の文章を読むかどうか?が決まります。
導入パートには非常に大事な要素が多いので順に説明しますね。
タイトル|検索結果で一番目にする重要な『テキスト』
検索エンジンで何かを調べると検索結果が表示されますが、テキストで一番目立つようになっているのが「タイトル」になります。
タイトルに「検索意図を想定した回答」を入れることで、読者はあなたの記事に興味を持ちクリックしてブログに訪れてきます。
大事なポイントは以下になりますが、詳しい内容は『ブログタイトルの重要性|【保存版】初心者から覚えたい3つのコツ』を読んでみてください。
ブログタイトルのコツ
- ユーザー利益(ベネフィット)を伝える
- 数字を入れて信ぴょう性アップ
- キラーワードを入れる
リード文|いわゆる『つかみはOK?』と言うヤツです
読者に対して「こう言うことにお困りではないですか?」「こう言う解決方法がありますよ!」と提起して、記事内容に興味を持ってもらう文章がリード文です。
テンプレや記事設計の内容通り、読者の「ニーズ」や「困り事」、記事を読むことで得られる「メリット」、記事の信ぴょう性を出す「根拠」などを説明する必要があります。
メモ
導入のリード文で失敗してしまうと、画面をスクロールして記事を読んでもらう事ができなくなります。あなたなりの個性を出して、興味を引くリード文の作成を心がけましょう。
筆者は「会話式」のリード文が好みのパターンなので、同じであれば下記の記事を参考にしてみてください。
リード文作成のポイント
いろいろ書くと大変そうに感じるかもしれませんが、前述した「note」でお配りしている無料フォーマットの手順に沿って情報整理をしてみましょう。
テンプレの必要項目とも連動してますので、簡単に記事の骨子が出来上がります。
筆者もテンプレートを使う事で記事作成にかかる時間が半分くらいに減りました。
ぜひ確認して使ってみてくださいね。
本文の作成
導入文で読者の心をつかめたら次は本文です。
本文の良し悪しで読者が購買行動を起こしたり、ファンになってもらえるか?などが決まります。
見出しはリード文と連動させよう
本文作成で陥りがちなミスが、リード文との関連性が低くなる事です。
読者は「リード文」の内容で、本文を読むかどうかを判断しています。
そのため突然持論を語り出したり、飛躍した話をしすぎると「思ってたのと違う」と感じ、ブログから離脱しますので注意しましょう。
それを防ぐためにはリード文で書いた「結論の明示」を、そのまま本文の見出しで使って内容を連動させましょう。
見出しをリード文と連動させるのと同様、小見出しも「見出し」と連動させましょう。
メモ
筋トレなら「筋トレの方法」、食事なら「食事の種類」のように、H3の小見出しもバラバラにならないようにすることがコツです。
とにもかくにも「ライティング」
本文の見出しが決まったら、あとは文章力=ライティングスキルを磨いて、魅力的な文章を書いていきましょう!
SEOライティングとセールスライティングについて、説明した記事がありますので読んでみてください。
まとめ文の作成
最後はまとめ文の作成になります。
導入文と本文の作成で力を使い果たしてしまい、考察のような文章を書くケースを見かけますが、あともうひとふんばりが必要です。
なぜなら読者は本文を読むことで、本来の目的を忘れてしまうことが多くあります。
ブログで収益を発生させる為には読者の悩みや困り事を解決し、本来の目的だった読者の行動(改善行動)を促すことが必要です。
これを読者の行動設計と言います。
読者の行動を促そう
ブログの収益は読者に商品購入や情報入手など、行動を起こしてもらう事で成果発生します。
そのためには「記事の内容=結論の明示」を再掲載して、本来の「困ってた事」を思い出してもらいましょう。
おすすめする商品やサービスを丁寧に紹介し、「読者の行動を促す」ように文章を加えていきましょう。
記事の文字数が多くなってしまう場合は、本文の途中で「行動設計」を差込するパターンもありますので覚えておいてくださいね。
まとめ文で重要なこと
- 記事内容の再掲載や要約
- 読者の行動を促す
- アフィリエイトや関連記事などの行動案内
ブログの文章を書くコツ
ここまでで「リード文」「本文」「まとめ文」の書き方のポイントを解説しました。
文章を書くことが不慣れな人は「見出し」に対応した文章を、「PREP法」で書くとスラスラと文章が書けて悩む時間が減りますよ!
PREP法とは
- 結論(Point)を主張する
- 理由(Reason)を述べる
- 具体例(Example)で説明+デメリットや反対意見の理解を示す
- 結論(Point)をもう一度主張する
ブログのテンプレート活用|プロの型を使って作業時間を減らす方法|まとめ
今回はテンプレートを使って、ブログ記事を書く時間を大幅にへらすコツを説明しました。
まだ記事設計の自信がない人も、「記事設計」を効率的にするためのフォーマットを準備したので、本投稿で説明したテンプレートと併せて使ってみてくださいね。
記事設計を行い、その内容を「導入文」「本文」「まとめ文」の3部構成の中に入れ込みするだけで、記事の骨子は完成しますので、ぜひ実践してみてください。
記事公開後に記事設計の「答え合わせ」をしよう
記事構成の効率化ができて、サクサクと記事が書けるようになった後は、記事の分析や評価を行い「リライト」も忘れずにやりましょう。
記事の評価を視覚的に判断できる「SEO検索順位チェックツール」は非常に便利です。
キーワード分析や記事検証が効率化するので、興味がある方は下記の記事を読んでみてくださいね。
>>Rank Trackerの使い方【初級編】ツールの機能が秀逸すぎる!
ブログ作成の時間を効率化し、更なる学習や、生活の充実に充てられるように頑張りましょう!