
もっと記事を読んでもらうために、魅力的な「ブログタイトル」の付け方を教えてください!
こんな悩みをお持ちの方へお答えします。
☑️本記事の内容
- なぜ「ブログタイトル」が重要なのか?|あなたは何をみて決めますか?
- 記事が読まれるブログタイトルのマーケ知識
- タイトルをつけるときの大事なポイント|まとめ
☑️本記事の信憑性
- この記事を書いている筆者は、3年前にサラリーマンから独立して、常に5社くらいの「複業」をしている、副業ならぬ全てが本業の「複業家」です。
- 複業の合間に、本ブログ「ミライ創造.com」を運営する経営者ブロガーです。
- 本業の戦略コンサルとしての筆者の経験を生かし、経験者のノウハウ要素だけを抽出して、わかりやすくまとめて説明します。
☑️筆者が参考にしている神ブログ
manablog(坂内 学さん)|副業コンパス(クニトミ リュウヤさん)|Tsuzuki Blog(Tsuzukiさん)|SEOの森(おおきさん)
※マナブさんのYoutube動画もおすすめです(https://www.youtube.com/c/manabuch)
ブログ記事はタイトル次第で、アクセス数が10倍以上も変わります。
Youtubeならテキスト付きのサムネイル、本であれば表紙カバーをみて、衝動的に「惹かれたこと」はありませんか?
ブログはWEBサイトに訪問してもらえたら、魅力的な装飾はつけることができますが、検索ページにおいては「文字」しか情報がありません。
文字だけでどれだけ人を「惹き付ける」ことができるのか?ブログの永遠のテーマです。これを機会にブログタイトルの付け方を考えてきましょう!
目次|Contents
なぜ「ブログタイトル」が重要なのか?|あなたは何をみて決めますか?
ブログタイトルの重要性
ブログ記事に興味を持ってもらうためには、「文字」で興味関心を集める必要があります。
Youtubeや本であれば、サムネイルや本の表紙に色付きの文字や画像などの装飾でユーザーの興味を引くことができます。
ブログの集客元である「検索エンジン」の検索結果は、ほとんど文字しか情報をとる手段がなく、しかも文字が大きいタイトルからの情報で、ユーザーが興味関心を持つか?が決まってきます。
WEBサイトはどれくらい見られるのか?
Gogle検索エンジンで表示されたあと、クリックされる確率(CTR)は表示された順位によって異なります。
※CTRとは「Click Through Rate」の略で、検索結果で表示されてからWEBサイトがクリックされる確率
このレポート結果によると、検索結果の10位以降(検索2ページ目)のCTRが、1.5%以下になっており、100回検索結果で表示されても、クリックされるのは「1.5回」しかないという事になります。
そのため、確率的に少ない機会を無駄にしないため、タイトルの付け方は非常に重要になるので、あなたのブログ記事のCTRが1.5%以下であれば、タイトルを見直してみましょう。
記事が読まれるブログタイトルのマーケ知識

ブログアクセスの良し悪しは、タイトルや見出しのキーワード選定で決まります。
しかしながら、いくらアクセスを稼いでも、クリックされて記事を見てもらえないとブログの提供価値を発揮することができません。
そのため、キーワード選定と同じくらいタイトルの考え方は重要なので、説明したいと思います。
☑️タイトルの考え方【3つ】のポイント
-
- ユーザー利益(ベネフィット)を伝える
- 数字を入れて信ぴょう性アップ
- キラーワードを入れる
①ユーザー利益(ベネフィット)を伝える

TravelCoffeeBook / Pixabay
ワードプレスの最適なタイトル文字数は、32文字程度とされている。
その理由としては、パソコンを使って検索エンジンで何かを調べた場合、タイトルで表示される文字数が32文字くらいになっており、多すぎると「....」のように後半部分が省略されてしまうからです。
また、あなたの記事の「読者」は、何か困り事や知りたい事があって、インターネット上の情報を求めてさまよっていますので、読者ニーズを汲み取ってベネフィット=解決策を与える事が重要になります。
それでは、もう少しユーザーの求めるベネフィットについて説明したいと思います。
ユーザーの顕在ニーズを満たそう
例えば「筋トレやダイエット」について調べているユーザーは、運動の「方法」や、筋トレを効果的にする「食事」などを調べる事が多いと思います。
そのため、あなたの記事を読む事で「知りたい事」や「抱えている悩み」が解決されるのか?という視点で、あなたの記事を読むかどうか?を決めるので、ひと目で「役に立ちそう!」と感じてもらえるようなフレーズをタイトルに含めると効果的です。
この場合のユーザーの悩みは、検索する際のキーワードで「顕在化=文字として明確になっている」ので、「〜が実現される」と言う提案をタイトルに含めると良いです。
☑️効果的な言葉
『〜の方法』『〜のテクニック』『〜の秘訣or秘密』
先ほどの筋トレの事例だと、以下のようなタイトルが想定されますね。
- お腹の贅肉に効果的!プロが教えるシックスパックを作る腹筋の方法
- 効果抜群!ボディビルダーが実践する効果的な腹筋テクニック
- ヨガインストラクターに聞く、体脂肪を付けない食事の秘訣
ユーザーの潜在ニーズを満たそう
「筋トレやダイエット」について調べるユーザーには、先ほど説明した「顕在化」されたニーズの他に「潜在ニーズ」があります。
例えば、腹筋などの運動をして「筋肉をつけたい」「痩せたい」と言う顕在化されたニーズの裏には、「楽して痩せたい」「安く済ませたい」「短い期間で実現したい」などがあります。
反対に、もっとハードに「とことん自分を追い込みたい」「金がかかっても良いので負荷の高いノルマを与えて欲しい」などの場合もあるでしょう。
このように「筋トレユーザー」にも、「運動ガチ勢」だけではなく「運動初心者」のようなライトユーザーもいますし、経済条件なども変わってきます。
どのようなユーザーを想定したベネフィットを出すか?を考えてみましょう。
②数字を入れて信ぴょう性アップ
小売業の販促物や広告業界のコピーライトなどでは、メッセージに数字を入れると、ユーザーの反応がよくなると言うことは通説になっています。
もちろん、このような反応の仕方を悪用した情報商材も多いのですが、れっきとしたマーケティング手法に沿ったメッセージ作りをしている証拠でもあります。
例えば、『3日で10万円を100万円に増やすテクニック』や『●●をかなえる7つの習慣』などや、有名な書籍で言えば『100円のコーラを1000円で売る方法』などがあります。
☑️なぜ、数字を入れると反応が変わるのか?
なぜ、数字が入ると反応が変わるのか?と言う理由には、「具体性が増す」と言う事や「イメージしやすい」などが挙げられます。
要するに、読者にとってわかりやすいベネフィットが数字によって具体化されて、イメージがしやすくなり、結果的に説得力が増すという効果が出てきます。
例えば、、、
- 100円のコーラを高く売る方法
- 100円のコーラを1000円で売る方法
この2つのタイトルを比較すると、前者は「高く売る」と言う事に具体性がなく、もしこのスキルを身に着けたとしても、自分にどのようなベネフィットが生まれるか?イメージがわかないでしょう。
反対に後者の場合は、「100円の商品を10倍の値段で売るテクニックや方法があるのか?」と言う、具体的な興味が想起されやすく、しかも「10倍」と言う具体的な効果により、自分にとってどのくらい=10倍、と言うわかりやすいベネフィットがイメージできます。
このように、ベストセラーとなった書籍の実績からも、数字の持つ説得力は効果が大きいと言う事を覚えておいてください。
また、数字の区切りですが、一般的な感覚として「1」「3」「5」「7」あたりが良いでしょう。
例えば、決算説明や中期経営計画などで、『今期比で1.6倍を目指します!』と言っても、なんとなく数字の良さが伝わりづらいかと思います。
この辺りも、サラリーマン向けや主婦向けなどによって、ベネフィットやイメージが伝わりやすい数字の感覚は異なりますので、リサーチをしてみてください。
③キラーワードを入れる
「キラー」と言うと少しイメージは悪いですが、「効果的な言葉」よりも印象が強くなると思います。
このように、印象に対して「残す」事と「思い起こす」事ができるキーワードを使う事で、よりユーザーにとってのベネフィットを掘り起こす事ができるようになります。
「楽」は本能に基づくベネフィット
あなたは、筋トレをする際、結果が同じであれば辛い方法を選ぶでしょうか?
恐らく、ほとんどの人が選ばないと思いますが、人は同じことの繰り返しや、継続に対して「苦痛」を感じる事が多く、しかも「辛い事」であれば尚更です。
もちろん、繰り返しの反復作業などが好きな人もいると思いますが、何かの成果や充実感があってこその事で、同じ成果が出るのであれば、短い期間を選ぶと思います。
このように、人の時間や活動が有限なのです。そのため、筋トレの事例で考えると以下の事が言えます。
- 毎日3時間!憧れの腹筋は辛くても356日続けてあなたのものになります
- 毎日10分、お風呂上がりでOK!1ヶ月で効果がわかるプロの腹筋方法

ポイントとしては、『今までよりも短時間』『今までより安い』『今までより簡単』など、少しでも楽になる方法を提供する事です。
誰にでも、危険や困難を本能的に回避したい欲求はあり、その事がベネフィットして感じる事になると思います。
言葉にインパクトを与える
タイトルに『!』や『?』などを語尾に入れる事によって、読者に語りかけて印象を残す事があります。
「それ、本当に大丈夫?間違った●●の方法」などにように、読者に疑問を投げかける事によって、思わずタイトルを読み直したり「自分はどうだっけ?」とかを想起されられたことはありませんか?
インパクトを与える代表的な言葉としては「消費者心理」や「●●に学ぶ」、「要注意!」「危険!」「知らなきゃ損をする」など煽り文句もありますが、会話式で語りかけることで、読者目線でインパクトを与える事ができます。
煽り文句は確かに、読者の反応を上げるためには有効な手段ですが、トレンド性が高くてメンテナンスが大変だったり、普及しやすい言語のため、認知されすぎると「チープ」な語りかけに聞こえてしまう場合があります。
大切なのは「読者に印象を残す」事ですので、読者視点で会話をする事が、長い目でみて有効であると思います。
タイトルをつけるときの大事なポイント|まとめ

本来、タイトルは読者目線を100%考慮したいところですが、インターネット上で記事を読んでもらう事を考えると「キーワード選定」は必須になります。
そのため、タイトルを考える時は、一度に情報を伝えすぎないように意識しましょう。
-
-
ブログのキーワード選定|プロの方法を学ぼう【マナブさん動画を解説】
続きを見る
ブログ記事のタイトルには、記事を読んでもらうための「クリック対策」と言うマーケティング的な側面もあるため、最も重要なベネフィットとキーワードを残したタイトルづくりを心がけましょう。
この時に、タイトルから外してしまった「副次的なキーワード」や「ベネフィット」になるような言葉などは、見出しや導入文などに引用して、読者の納得性や検索に対応するような「Hタグ」を設定しておきましょう。
また、逆の事も言いますが、あなたのブログを読み込んでもらったり、何回も見に来て貰えるようなリピーターを増やすためには、読者との信頼関係の構築が大切になります。
そのため、SEO対策やクリック対策を意識して、立派なブログタイトルを考えても、中身の記事の内容が伴っていないと、ファンにはなってもらえません。(いわゆるクリック詐欺です)
ブログ記事のタイトルには、記事の中身が反映されて然りですので、より良い有益な情報を提供できる記事作成を目指して頑張りましょう!