こんな悩みをお持ちの方へお答えします。
☑️本記事の内容
- トライオートFXが含み損を抱えてしまう仕組み
- トライオートFXで含み損リスクを軽減する設定
- トライオートFXの注文設定|知らないと損する含み損を軽減する方法|まとめ
☑️本記事の信憑性
- この記事を書いている筆者は、3年前にサラリーマンから独立して、常に5社くらいのお仕事を「複業」している副業ならぬ「複業家」です。
- 複業をこなす傍らで、2020年5月からトライオートFXを使った、資産運用に対するテストをしています。
- いわゆる金融系の視点ではなく「ガチの素人」の視座で、自動売買ツール「トライオートFXの日常」を、日記形式で呟いています。
☑️現在の投資状況
- 現在120万円でトライオートFXを運用
- 現在10ヶ月目の駆け出しトレーダー
- 豪ドル/NZドルを中心としたスイングトレード
- 定期的に収益レポートを発信
銀行にお金を預けてもほとんど資産が増えないこのご時世、将来の資産形成のために金融投資を始めた人は多いと思います。
しかしながら投資はリスクが付き物とはいえ、大事な資産である「お金」が目減りするリスクはなるべく避けたいですよね。
インヴァスト証券が運営するFX自動売買システム「トライオートFX」は、収益性の高いオートトレードシステムとして定評がありますが「含み損」を抱える仕組みになっています。
本投稿ではFXの自動売買システムの中でも、スイングトレード(短〜中期)型のトレードスタイルであるトライオートFXの含み損を軽減する設定について解説します。
トライオートFXだけではなくどの自動売買システムでも応用できますので、ぜひ参考にしてみてくださいね。
目次|Contents
トライオートFXが含み損を抱えてしまう仕組み
FXは株の取引と同様で「安い」ときに買って「高い」ときに売る「買い注文」と、「高い」ときに売り注文を出して「安い」ときに買い戻しをする「売り注文」があります。
この売買方法によって為替相場のトレンド関係なく、いつでも売買することが可能です。
そのためFXの売買では必ず通貨を持つ時間(期間)がありますが、保有期間(時間)の違いによってトレードスタイルが分かれてきます。
このことが原因でデイトレード以外の取引では、次の商機が来るまで待機する期間があるため「含み損」を抱えてしまうことになります。
FXのトレードスタイル
- スキャルピング(秒や分単位)
- デイトレード(時間や日で完結)
- スイングトレード(日をまたいで数日〜数週間)
- ポジショントレード(数ヶ月単位)
トライオートFXのトレードスタイルはスイングトレード
トライオートFXのトレードスタイルは「スイングトレード」です。
そのためFX=デイトレードのイメージを持っているユーザーは、その日のうちに売買を完結させず数日〜数週間にわたって「含み損」を抱えるため戸惑うかもしれません。
基本的には1取引の収益額を大きくし、売買にかかる手数料を最小限にするためのトレード手法なのですが、毎日の取引で白黒をハッキリさせたい人には不向きかもしれません。
スキャルピングやデイトレは、その日のうちに含み損も精算するため「白黒」ハッキリして爽快?ですが、損を出す必要がなかった「損切り」や1日の収益性が低下するデメリットもあります。
トライオートFXで含み損リスクを軽減する設定
上図は2020年2月から2021年3末までの「オーストラリアドル/ニュージーランドドル」の通貨ペアのチャートの動きです。
コロナショックは例外的な期間なので参考までとしますが、中期的に見るとチャートは上下にある「見えない壁」に跳ね返されて行き来していることがわかると思います。
この動き方は週や時間でチャートをみても同様で、そのときにおけるトレンドや「相場感」のような感覚的なことが要因でチャートが行き来する傾向があります。
筆者のトライオートFXの実例
◆低めのポジション
◆高めのポジション
こちらは2021年3月初旬の頃の保有してるポジションですが、先に説明したように高い/低いポジションで含み損を抱えています。
また内容を見ると「高いポジションは買い注文=まだ上がる」、「低いポジションは売り注文=まだ下がる」というシステム設定の判断で購入しています。
メモ
ほとんどの売買システムは全価格帯で対応できるように、買い注文と売り注文の設定が細やかに設定されています。もちろん無く長い目で見ると、実際に行き来している価格帯なので完売していますが、トレンド相場には弱いという弱点があります。
自動売買の含み損を軽減するための設定
少々慣れが必要ですがFXでの売買を繰り返していくと、動きが予測できなくてもチャートの「天井と底」のようなモノが見えてきます。
もともとの自動売買の売買設定では、全部の価格帯に対して「売り注文」と「買い注文」が設定されていることが多いです。
そのため自動売買の取引に慣れてきたら、一度ご自身が選択しているプログラムの内容をみて以下の点に注意して設定変更をしてみましょう!
FXの自動売買設定で見直すべきポイント
- 出現率の多い価格帯は「売り買い」双方向の設定を残す
- 上限・下限を超えているかな?と思ったらその価格帯は止める
- 上限あたりは「売り注文」のみにして、買い注文を止める
- 下限あたりは「買い注文」のみにして、売り注文を止める
筆者の注文設定の実例
こちらはトライオートFXの注文設定画面ですが、基本的には自動売買システムであればどのような会社でもこのような設定画面があります。
上図は高値圏の価格帯ですが、買い注文(さらに高くなったら売る注文)を全て止めています。
さらに近年で実績が出てない価格帯は、売り注文であっても売買する設定を止めています。
なぜならば予測のつかない価格帯の場合、チャートの動きが速くなり証券会社の取引ボリュームが少ないと、売れ残ってしまうリスクがあるからです
設定変更をするデメリット
設定変更をするメリットは「含み損の軽減」ですが、反対に取引ボリュームが少なくなるデメリットもあります。
2021年3月31日現在では、筆者の取り扱いしている通貨ペアがここ数年で最も高い価格帯になっており、1週間ほど取引に動きが出ていません。
このように設定価格の範囲外になってしまうと、含み損は回避できますが全く利益が出なくなります。
FX初心者は「認定ストラテジスト」監修のプログラムがオススメ
インヴァスト証券のトライオートFXでは、プロのアナリストやストラテジストが設定・監修した売買プログラムが用意されています。
前述までで解説したようなことを、予め売買設定の前提にしてプログラムが組まれており、筆者も2021年1月から「奥村尚」氏監修のプログラムを動かしています。
売買設定の内容を見ると、そもそも危険そうな価格帯をカットしていたり、安全圏の収益性が高くなるような売買設定になっています。
メモ
もともとある設定を変更する自信がない場合は、ストラテジスト監修のプログラムを試して見ると良いと思います!
トライオートFXの注文設定|知らないと損する含み損を軽減する方法|まとめ
今回はトライオートFXで、含み損を軽減する注文設定方法について解説しました。
自動売買システムであれば、どこの会社も同じような仕組みになっており、違う通貨ペアでも応用ができるので、定期的にチャートの分析をして設定を見直しましょう!
スイングトレードはどうしても含み損を抱えてしまう特徴がありますが、後々に売却できる価格帯であれば過剰に恐れる必要はありません。
リスクとリスクの回避方法を知ることで、資産運用チャレンジによる成功確率は上がっていきます。
先の見えない時代だからこそ、自分の資産は自分で守って増やしていけるように頑張りましょう!
こちらの記事もおすすめ
-
トライオートFXの実績公開|【朗報】7ヶ月運用すると10万円増える
続きを見る
それでは今回はここまでとします。