
どうやってFXの会社を選んだら良いのか?を教えてください!
このような悩みにお答えします。
☑️本記事の内容
- FX会社を選ぶ時のポイント
- おすすめのFX会社|システムトレード4選
- FX会社比較|副業トレーダーがおすすめするシステムトレード4社|まとめ
☑️本記事の信憑性
- この記事を書いている筆者は、3年前にサラリーマンから独立して、常に5社くらいのお仕事を「複業」している副業ならぬ「複業家」です。
- 複業をこなす傍らで、2020年5月からトライオートFXを使った、資産運用に対するテストをしています。
- いわゆる金融系の視点ではなく「ガチの素人」の視座で、自動売買ツール「トライオートFXの日常」を、日記形式で呟いています。
☑️現在の投資状況
- 現在、90万円でトライオートFXを運用
- 現在、7ヶ月目の駆け出しトレーダー
- 豪ドル/NZドルを中心としたスイングトレード
- 週に1回、週次レポートを発信
FXをする上で重要なのがFX会社選びですが、どのような選び方をすると良いのか?わかりづらいですよね。
なぜなら各社のサービス内容や記載事項にはほとんど違いがないため、初心者がFX会社を決める決定打が少ないためです。
条件的には正直どこでも良いのですが、重要視すべきは「自分のトレードスタイル」にあった会社を選ぶべきです。
本投稿では初心者からFX運用を始めて8ヶ月経過した筆者が、FX会社をどのように選ぶべきかを初心者の視点で解説します。
参考までに筆者が、FX会社の決めた方法はシンプルでした。こちらも記事内で解説します。
目次|Contents
FX会社を選ぶ時のポイント
過去の投稿で「副業の初心者」がFXを始めるに当たって、FX会社を選ぶポイントは「たったの3つ」と説明しました。
- 自動で売買できる機能が充実しているか?
- 約定しやすいか?
- 取引画面が見やく分かりやすいか?
別の記事ではトレードスタイルに関しても説明をしましたが、FXでイメージするのは「デイトレード」だと思います。
パソコンに貼りついて、マウスやキーボードをカチカチと操作して売買を操作して、、、この時点で副業にはあまり向いていない事はイメージできますよね?
もちろんスキャルピングやデイトレで、本業の仕事終わりに稼ぐ方法もあると思いますが、仕事関係が希薄になったり家族との時間が減ったり、、、
人それぞれですが何の為に副業=副収入を得ようとしたか?は、改めて思い起こしてください。
パソコンの操作をギュンギュンやって、短い時間で勝率が高い取引ができるなら、副業の初心者ではなく「プロがスキマ時間にやるFX」なのでここでは割愛します(笑)。
おすすめのFX会社|システムトレード4選
本投稿ではFX会社のおすすめ具合を、下記の基準で取り決めました。
FX会社を選ぶポイントが3つに対して、システム注文の進め方や売買のし易さなどを指標にしています。
FX会社を選ぶ際の査定ポイント
- ストラテジー(売買プログラム)の選び易さ
- 開始時の必要資金
- 各ストラテジーの勝率やランキングの分かり易さ
- サービスのユーザビリティ
外為オンライン(デイトレ型)
会社名:株式会社外為オンライン | 特徴 |
公式:外為オンライン |
◆ストラテジーを選んで簡単取引開始 ◆iサイクル2取引で相場自動追従機能付き ◆通貨数:24ペア ◆必要資金:5000円から ◆ユーザビリティ・その他 ・口座開設55万件 ・無料デモあり ◆デメリット ・取引コストが高い ・スプレッド広め=デイトレ不向き |
FXブロードネット(コツコツ積み上げ型)
会社名:株式会社FXブロードネット | 特徴 |
公式:FXブロードネット |
◆資金に合わせた自動売買設定 ◆トラッキングトレードでコツコツ型 ◆通貨数:24ペア ◆必要資金:4000円から ◆ユーザビリティ・その他 ・62%が初心者 ・デモトレードあり ・スマホアプリが高性能 ◆デメリット ・高金利通貨の取り扱いが少ない ・自動売買に手数料がかかる |
トライオートFX(スイングトレード高収益型)
会社名:インヴァスト証券株式会社 | 特徴 |
公式:トライオート |
◆レンジ取引に強い放置型自動売買 ◆収益性が高いセレクト型スウィングトレード ◆通貨数:24ペア ◆必要資金:30万円から ◆ユーザビリティ・その他 ・上場企業なので安心 ・ビルダー機能でバックテスト可能 ・スマホアプリがある ◆デメリット ・含み損を我慢する必要あり ・手数料がかかる ただしスウィング型なので気にならない |

トライオートFXを選んだ理由
筆者は実際にトライオートFXをやっていますが、選んだ背景にはマイペースでローリスクの取引をしたいことがありました。
あとは実際にシステムトレードを利用している人のブログを見つけて、システムトレードでの勝敗や実際に運用しているのかの信憑生が高いシステムを選んだのが理由になります。
公式の記事や記事メディアの紹介記事って、システムの特徴やメリット・デメリットは盛り沢山の情報になっていますが、実際に運用をしている人の記事を見かけることは多くはありません。
メモ
実在する人の取引結果をみて、同じシステムトレードで同じ金額を出せば、同じだけ稼げるはず!という安易な感じでFX会社を選びました。あとはトレーダーはFX会社と取引をするので、FX会社の約定力や資金の潤沢性なども判断基準にしてます。
ループイフダン(長期安定型)
会社名:株式会社アイネット証券 | 特徴 |
公式:アイネット証券 |
◆長期運用に向く収益重視型 ◆スワップポイントが高くスワップ益見込める ◆通貨数:24ペア ◆必要資金:1000通貨から ◆ユーザビリティ・その他 ・取引コストを自動で効率化 ・デモトレードあり ・アプリがみやすい ◆デメリット ・スプレッドが広く不安定 ・約定力の評価が良くない |
FX会社比較|副業トレーダーがおすすめするシステムトレード4社|まとめ
いかがだったでしょうか?
記事構成の都合で順位っぽくなってしまいましたが、掲載順番は全く気にせずに「ご自身のトレードスタイル」に合わせて選んでみてください。
例えばコツコツ型はリアルタイム性があって、非常にやってる感を感じる事ができるのですが、案内が多くてかなり気になってしまいます。
とはいえ少額取引が前提の場合は取引スタイルがゆっくりめだと収益性と勝率が高くても、さほど稼ぎにならず副収入として算出するには厳しい結果となってしまいます。
→外食を控えただけでペイしてしまいそうな少ない儲けになる
ご自身のライフスタイルと資金余力に応じたFX会社を選び、将来資産形成のための第一歩を踏まれる事を応援しています。
筆者の取引実績にご興味があるかたは、関連記事を読んでみてくださいね。