
こんな悩みをお持ちの方へお答えします。
☑️本記事の内容
- 検索エンジンの仕組みをおさらい
- 初心者がSEO対策で抑えておくべきポイント
- ブログの集客はSEO対策から|アクセスが増えない原因はココだ!|まとめ
☑️本記事の信憑性
- この記事を書いている筆者は、3年前にサラリーマンから独立して、常に5社くらいの「複業」をしている、副業ならぬ全てが本業の「複業家」です。
- 複業の合間に、本ブログ「ミライ創造.com」を運営する経営者ブロガーです。
- 本業の戦略コンサルとしての筆者の経験を生かし、経験者のノウハウ要素だけを抽出して、わかりやすくまとめて説明します。
☑️筆者が参考にしている神ブログ
manablog(坂内 学さん)|副業コンパス(クニトミ リュウヤさん)|Tsuzuki Blog(Tsuzukiさん)|SEOの森(おおきさん)
※マナブさんのYoutube動画もおすすめです(https://www.youtube.com/c/manabuch)
ブログ運営をするにあたって、避けては通れないのが「SEO対策=検索エンジンの最適化」です。
ブログへのアクセスを増やすだけであれば、他にも方法はありますが、収益化ブログを目指すのであれば、ソーシャルからの流入に頼ってばかりだとアフィリエイト収入は増えて行きません。
なぜならツイッターなどのソーシャルネットワークは、自分と属性が近いユーザーがコミュニティを作りやすいサービス設計になっており、あなたがブログでアプローチしたいユーザーが集まる訳ではないからです。
例えると同じ商店街に「魚屋」を出店する、仲間でもありライバルでもあります。
魚屋が魚屋に対して「魚」を売るのは難しいと思いませんか?
ブログ運営においてはお互いの目的や手法を知り尽くしている「同士」なので、よほど実力差や付加価値の高い情報でしかアフィリエイト成果を出すのは難しいでしょう。
SEO対策は正直言って非常に複雑で難しいです。
だからこそSEO対策は参入障壁が高く、早くから取り組む事で着実に自分の力になります。
今日からでも検索エンジンの理解をさらに深めて、SEO対策をして行きましょう。
目次|Contents
検索エンジンの仕組みをおさらいしよう
ここでは「検索エンジとはなんぞ?」という、初歩的な説明は省きたいと思います。
検索エンジンについて、理念や目的を復習したい方はこちらの記事をお読みください。
-
-
ブログ初心者は【検索エンジン】の仕組みを知ろう|SEO対策を解説
続きを見る
2019年の時点で世界には16億ものWEBサイトが存在しますが、検索エンジンにはまさに星の数ほどもある情報の中から「検索者の検索ニーズにあった最適な回答を返す」という役割があります。
検索エンジンのクローラーが行っている事
- 世界中のWEBサイトのページを「クロール=情報を収集して読み込む」する
- 収集した情報データを「インデックス=情報を分類・整理して保存」する
- インデックスされた情報を「ランキング=順位付け」する
SEO対策とはクローラーが行っている活動基準を遵守し、より動きやすくなるように働きかける行動(対策)とも言えます。
ここからは「クローラーが活動しやすく」するための方法を、初心者が抑えるべきポイントとして説明します。
初心者がSEO対策で抑えておくべきポイント

クローラーの最適化|あなたの家にクローラーをご招待
クローラーは休みなく、世界中のインターネットの網を渡り歩き、WEBサイトを訪問しています。
そもそもクローラーがあなたのWEBサイト(=家)を見つけないと情報すら収集されないので、まずはクローラーに「来てもらう事」が大事なんです。
その上でクローラーがあなたの家に来た時に備えて、お部屋を片付けて通りやすいようにしておきましょう。
クローラーをWEBサイトに呼ぶ方法
- サーチコンソールでサイトマップ(招待状)を送りましょう
- 内部リンクを対策をして、WEBサイトを循環されるようにしましょう
- 外部リンク(被リンク)を獲得して、他の人に紹介してもらうのも効果的です
☑️サーチコンソール からサイトマップを送ろう!
自動的にサイトマップを生成し、記事更新の度にサイトマップを自動で送っている人は問題ありませんが、手動でサイトマップを作っている方は確認してみてください。
Googleアドセンスの審査でも重要だと言われてる「サイトマップ」ですが、クローラーに来てもらうための招待状とも言えます。
記事を投稿して公開したら、必ず新しい情報を見てもらうためにサイトマップを送りましょう。
メモ
サーチコンソールの左メニューに「サイトマップ」という項目があるので、「新しいサイトマップの追加」という入力欄に、サイトマップのURLを入れて送信ボタンを押すだけです。
☑️内部リンク対策をしよう
内部リンク対策とは、その名の通り、カテゴリーで関連のある記事にリンクをつける事です。
あなたのWEBサイト内でリンクをつける事を「内部リンク」といい、外部のWEBサイトを引用したり、逆に被リンクされる事を「外部リンク」といいます。
内部リンクをつけておく事で、クローラーが訪れたページ以外にも移動して、より多くの情報を持って帰ってくれるというメリットがあり、上述したように「部屋を整頓しておく」事で循環を促すという役割があります。
メモ
カテゴリーをまたいだりカテゴリー内で横同士リンクさせるよりは、図のように収益を生み出す記事にリンクを集めていく事がページのパワーを上げていくためにも望ましいとされています。
☑️外部リンクを獲得しよう
これに関しては操作や設定的な解決方法はなく、ただひたすらにユーザーにとって有益な記事を書くという方法以外にありません。
一昔前は外部リンクを販売している業者やWEBサイトがありましたが、良くわからない質の低いWEBサイトから被リンクをもらうとあなたのWEBサイトの評価が下がってしまいます。
最近は不自然な外部リンクが集まったサイトに対してGoogleは厳しい罰を与えており、最悪そのドメインでは検索結果に表示されなくなってしまいます。
良質な記事を書いて「ユーザーの評価」や「信頼」を得るように、コツコツと継続して行きましょう。
インデックスの最適化|あなたの記事に「付箋」をつけておきましょう
ところであなたが書く1記事あたりの文字数は、何文字くらいでしょうか?
恐らく簡単な商品レビュー記事とかでない限り、1000文字以上、時には2000文字以上にもなるかと思います。
数億もあるWEBサイトを対象に、一つ一つの記事の文字を全て読み込みしていくのは至難の技なので、読まれやすい記事構造にしておく事が重要です。
インデックスを最適化させるための方法
- サーチコンソールで「index」依頼を送りましょう
- 記事のタイトルにキーワードを入れましょう
- 記事中の見出しや文章も構造化してキーワードを入れましょう
☑️サーチコンソールでインデックスを促進
サーチコンソールの左メニューの「URL検査」をクリックし、ヘッダー部分の虫眼鏡マークがある検索窓に最新の記事URLを入力します(正確にはコピペで大丈夫です)。
検査をスタートして結果を確認し「URLがGoogleに登録されていない」場合は、インデックス登録をリクエストしましょう。
図のように、既にURLが登録されている場合は何もする必要はありません。
メモ
Googleにインデックス登録されていないと、検索エンジンで検索をしても「データベース」にあなたの記事が登録されていない状態ですので、検索結果に表示される事がありません。まずはサーチコンソールでいち早く、記事をインデックス=データベースに登録してもらう事が大事なんですね。
☑️記事タイトルにキーワードを入れよう
こちらは本投稿のワードプレスの管理画面ですが、効率よくインデックスされるには記事タイトルに必ずキーワードを入れましょう。
先述の通りクローラーは数千文字にもわたる記事を、一気に読み込みする訳ではありません。
記事のデータを読み込むには優先順位があり、記事タイトル、見出し、小見出し、、などのように、階層のトップから優先的にクロールして行きます。
さらに言うと文章の左から順番に読み込みするので、キーワードは左側に寄せていくのが定石です。
良く失敗しがちなのが「ブログ=芸能人の日記」のイメージを持っていると、記事タイトルにキーワードが入っていない状態で記事作成がされます。
芸能人は記事ではなくキャラクターで集客ができるので、ある意味SEO対策は不要です。
一般人である私たちが記事を作成する上では、読者が検索するであろうキーワードを予測して、文中に入れておく必要があるという事です。
☑️記事も階層構造にしてキーワードを入れましょう
例えば健康的な体を維持するテーマで、ブログ運営していたとします。
ワードプレスで記事を作成すると、内部のデータには「Hタグ」と言う付箋のような目印がつきます。
HタグはH1から始まりH6くらいまでは、普通のワードプレスで設定できます。
Hタグ見出しの役割は、クローラーが全てのテキストを拾えなかった場合、優先的に付箋をつけておいて「これだけでも見ておいて!」とクローラーに呼びかけをすることだと覚えておきましょう。
この仕組みによってクローラーが文章を全て読み込みしなくても、検索ユーザーが「健康 筋トレ」や「筋トレ 食事」などのキーワードを検索エンジンに入力すると、最低限、登録されたキーワードで検索結果に表示されるようになります。
この時にHタグに該当する「見出し」や「小見出し」を使わずに、プレーンテキストでブログ記事を作成していると、クローラーがどこを優先的にインデックスして良いのか?わからなくなり、データベースにインデックスされて検索表示されるまでの期間が長くなります。
キーワード選定のやり方を説明した記事がありますのでご確認ください
-
-
ブログのキーワード選定|プロの方法を学ぼう【マナブさん動画を解説】
続きを見る
ランキングの最適化|要は一番を目指す事です
最も難しい事ですが、ランキングの最適化は良質な記事を書くしか方法はありません。
良質な記事こそが「何か困っているユーザー」にとっての必要な回答であり、検索エンジンが一番求めている情報でもあります。
別の投稿でもお伝えしたのですが、記事のランキングが決まるのは非常に複雑な審査が行われた上で決まります。
Googleは200通り以上のチェック・審査項目で、あなたの記事の内容や整合性を確認していますが、チェックする判断基準=アルゴリズムは公表されていません。
記事内容も重要ですが、インデックスまで正常に行われていても設定しているキーワードが誰からもニーズがないと、そもそも検索すらされません。
収益化ブログの記事は「書きたい事を書いてはダメ」と言われています。
なぜなら自分が書きたい事=検索ユーザーが困っている事ではないからです。
SEO対策をして流入対策をすると言うことは、ユーザーが困っている事に対する回答を予め準備しておくと言うことになります。
ユーザーの困り事を解決する「良質な記事」を書く
「ライティングスキル」はブログ運営には必須のスキルになります。
Google検索であなたのブログに訪れたユーザーから、見ず知らずのあなたが「商品」や「情報」を買ってもらうためには、「心を動かす」文章力が必ず必要になります。
読書という形で集中して「インプット」した方が、最終的には早くライティングスキルが身につきますので、ライティングスキルを上げたい人は読んでみてください。
▼プロブロガーのマナブさんもおすすめする本
ブログの集客はSEO対策から|アクセスが増えない原因はココだ!|まとめ
今回の投稿では、ブログ初心者がおさえておくべき基本的なSEO対策について説明しました。
SEO対策をする事によって少しづつですが検索エンジンからの評価が上がり、検索からの流入が増えて行きます。
SEO対策をしない「日記ブログ」では、キーワード自体がGoogleに認識されず、何年経っても検索結果に表示される事はありません。
SEO対策がしんどいなぁと思う場合は、アメブロやライブドアブログ、noteなどのブログサービスで自分の想いを書き綴っても良いかと思います。
筆者も検索対策がしづらいテーマの記事はnoteに投稿しています。
SEO対策では全くユーザーの目に触れる事がなかった記事が、noteでいろんな人に見てもらえて「書いて良かった」と言う気持ちになれます。
是非、自分のやり方にあったブログ運営を楽しんで行きましょう!