
どのように判断して良いのかわからないので、ペルソナについて教えてください!
こんな悩みをお持ちの方へお答えします。
☑️本投稿の内容
- ペルソナとは?本来の目的を整理しよう
- ブログにおけるペルソナの役割
- ブログでペルソナ設定は必要か?|まとめ
☑️本記事の信憑性
- この記事を書いている筆者は、3年前にサラリーマンから独立して、常に5社くらいの「複業」をしている、副業ならぬ全てが本業の「複業家」です。
- 複業の合間に本ブログ「ミライ創造.com」を運営する経営者ブロガーです。
- 本業の戦略コンサルとしての筆者の経験を生かし、経験者のノウハウ要素だけを抽出して、わかりやすくまとめて説明します。
☑️筆者が参考にしている神ブログ
manablog(坂内 学さん)|副業コンパス(クニトミ リュウヤさん)|Tsuzuki Blog(Tsuzukiさん)|SEOの森(おおきさん)
※マナブさんのYoutube動画もおすすめです(https://www.youtube.com/c/manabuch)
ブログ運営において、ペルソナの要不要論はよく見かけますよね。
この記事を読んでいると言う事は、ペルソナについての疑問や不明点があるから、調べているうちに辿り着いたのだと思います。
と言う事は、筆者も「あなた」と言うペルソナ設定をして記事を書いていますが、ブログにおけるペルソナとはどのような意味合いを持つのか?
もう少し、ビジネスにおける基本的な考えも含めて、分析した内容で説明したいと思います。
目次|Contents
ペルソナとは?本来の目的を整理しよう

ペルソナには、いくつかの意味合いや定義がありますが、ブログ界隈で言われている「ペルソナ」とは、ユーザーの属性を分けるためのマーケティング理論のことを指しています。
ペルソナ(persona)とは、ユーザー中心設計やマーケティングにおいて、サイト、ブランド、製品を使用する典型的なユーザーを表すために作成された架空のキャラクターのことである[1]。種類に応じて、ユーザーペルソナ、カスタマーペルソナ、バイヤーペルソナとも呼ばれる。マーケティング担当者は、ペルソナを、特定のセグメントを代表するように定性的ペルソナを構築するマーケットセグメンテーションと共に使用することがある。
Wikipedia:ペルソナ (ユーザーエクスペリエンス) より
ペルソナ設定とは?わかりやすく説明します
ペルソナとは、上述で引用した定義の通り、架空のキャラクター設定を行うことです。
例えば、性別や、年齢、職業や家族構成、生まれや住んでいる場所、趣味や友人関係、行動の仕方などを、本来は1〜2ページにもわたる「プロファイル」を作成して設定されます。なんなら人物像まで想像して絵にする場合も。
ペルソナ設定をするメリット
ペルソナ設定をするメリットですが、ペルソナ設定された架空のキャラクターは、以下のことを定義づけされます。
- 共通する行動
- 共通する思考や考え方
- 普段感じている幸福感やストレス
- 潜在的な反対意見
企業において、新製品やサービスを開発する際に、全ての人に当てはまるものを企画する事はできません。金銭的な理由で買えない人や、そもそも性別や思想で分かれてしまう事もあるからですね。
このように、何かターゲットとなる客層の「前提条件」を定めておかないと、すべての意見が正しいし、あり得る事になってしまい、企画や開発の検討が収集つかなくなります。
そのため、人物像を絞って共通認識し、この人ならこう考える、この人ならこう言う行動をしない、など、ある程度、全員の納得感がある共通意見を絞り込んでいくためにペルソナ設定をします。
意外と盲点になる「ペルソナ設定」の弱点
開発会議やマーケティング会議では、ペルソナを軸に「カスタマージャーニー」と言う、架空の人物が、想定される商品やサービスを手にするまでの工程を旅(ジャーニー)に例えて、議論します。
それこそ、数時間にもおよぶ議論ですね(笑)。
結構、白熱して議論がヒートアップする事もあるのですが、時々、会議メンバーの発言で、場が凍りつく一言がこちら。
『そんなひと、ほんとにいますかねぇ?』

と叫びたくなるメンバーもいます(笑)。せっかく設定した、前提条件を否定するのは良くないですが、あくまで「架空のキャラクター」のお話で「科学的根拠」や「行動の確実な再現性」は約束されていないのです。
このように、あまり盲信的に「信じ込みすぎる」のも考えものです。アイドルは「●●しない」と、怖いくらいに信じ込むのと同じです、といえば、少しは冷静になれるかもしれませんね。
ブログにおけるペルソナの役割
ブログにおけるペルソナ設定は、本来、記事ごとに設定すべきではありません。
前述の商品やサービスの企画と同じで、本来はブログ開設当初に考えておくべき事だからです。
とはえい、インターネットのやり直しが利く世界では、何回やり直しても良いので、ペルソナにあった「ブログコンセプト」を考えていきましょう。
例で言うと、サラリーマン向け、主婦向け、学生・就活生向け、定年退職した人向け、など、性別や年齢をイメージできるテーマであれば良いです。
無くはないと思いますが、学生・就活生向けに「ゲートボールを楽しむためのブログ」を書いても、なかなか、年齢的な行動パターンと、実際にやる事がマッチしないと思います。
まずは、性・年齢などの大きな分類で考えて、どのような事が興味持たれるか?を考えながら、ブログ全体のテーマ設定をしましょう。
記事作成の時にペルソナを使うのか?
ブログ運営において、記事ごとに細やかなペルソナ設定は不要ですが、記事を作成するにあたって、以下の事をイメージする事は重要です。
ブログの記事設計をする時に必要な要素
- 読者の今の立ち位置
- 読者の言語化できそうな悩み
- 読者の心中にある潜在的なニーズ
収益化ブログは、自分の書きたい事では無く、「読者の悩み」に対する回答を、「記事として提案」する事と言っても過言ではありません。
そのため、ブログコンセプトで設定している読者が、どのような事で悩んでいて、どのようなニーズがありそうか?を考えて、記事構成を考える必要があるのです。
-
-
ブログのキーワード選定|プロの方法を学ぼう【マナブさん動画を解説】
続きを見る
この時、会社員でサーフィンが趣味の人と、会社員でキャンプが趣味の人に、全く共通項の悩みやニーズがないかと言えば、あるかもしれないし、ないかもしれない。。
細かすぎるペルソナ設定をしても意味がない、と言う感覚は掴めたのではないでしょうか?
企業の広告のように、ペルソナ設定して広告配信するターゲットを絞り込むわけではないので、読者の検索意図を想定して、キーワード選定をしたり、記事構成を考えていきましょう。
ブログのペルソナ設定におけるポイント
ここで、ひとつ、重要なアドバイスです。
冒頭で紹介しているプロブロガーのマナブさんも、ブログ記事は「たった一人の人に向けて手紙を書く」イメージで記事構成を考えている、と説明してました。
「共感」とは、元々は多くの人に向けた「声明」ではありません。
一人に向けた「メッセージ」に対して、多くの人が同じような受け止め方をして、それが共感となって広がるのです。
そのため、ブログ記事は、大衆ウケしそうな内容や文章では、結局は誰からも支持をもらえません。メッセージを届けるべき「誰か」を想定して記事を書いてみましょう。
☑️想定する「誰か」の事例
- 過去の自分:一番、わかりやすくオススメです
- 今でも良く話す同僚や友人:行動や考え方がイメージしやすい他人です
- 学生の時の友人:多少、美化や誇張された記憶の中の人物です
この人たちを想定して、記事を書いてみましょう。
会話するようなイメージで、専門的な用語は使わずに、でも、相手にわかって貰いたいという熱意を込めて記事を書きます。
どういう事を言えば会話が盛り上がるか?どういう事を教えたら喜んでもらえるか?言われて嫌な事は?などがイメージできるので、文章がさらに書きやすくなりますよ。
ブログでペルソナ設定は必要か?|まとめ
今回は、ブログ運営におけるペルソナ設定のあり方を説明しました。
ブログには、細やかなペルソナ設定は不要ながらも、読者の想定は必要である、と覚えておきましょう。
ブログは、トライ&エラーの繰り返しですので、ブログ記事を公開した後は、アクセス分析をして自分の想定した読者想定や提案が良かったのか?を「答え合わせ」をしましょう。
ペルソナ設定の良し悪しを判断するのは「ブログの読了」、すなわちセッションの継続時間になりますが、ペルソナと記事の内容にズレがあると、ブログの閲覧時間や離脱が多くなるので、構成を見直してリライトしていきましょう。
リライトの優先順位や、勝てそうな記事の見極めなど「記事の評価」をするためには、SEO検索順位チェックツールがあると非常に便利、、というか、記事数が増えると必須のツールになります。
Rank Trackerは無料の体験版もあるので、興味ある方は下記の記事を読んでみてくださいね。
-
-
Rank Trackerの使い方|キーワード選定の「答え合わせ」してますか?
続きを見る
より多くの人から「支持される」ブログを目指して頑張りましょう!