
頑張って記事を書いているけど、あれこれやってるうちに時間だけが過ぎていく。。。何か効果的な方法を教えてください。。。
こんな悩みをお持ちの方へお答えします。
☑️本記事の内容
- 収益化ブログで行うおすすめのアクセス対策3つ
- 今日からはじめよう!アクセスアップのためのルーティン
- アクセスアップにお役立ちのツールや本の紹介
☑️本記事の信憑性
- この記事を書いている筆者は、3年前にサラリーマンから独立して、常に5社くらいの「複業」をしている、副業ならぬ全てが本業の「複業家」です。
- 複業の合間に本ブログ「ミライ創造.com」を運営する経営者ブロガーです。
- 本業の戦略コンサルとしての筆者の経験を生かし、経験者のノウハウ要素だけを抽出して、わかりやすくまとめて説明します。
☑️筆者が参考にしている神ブログ
manablog(坂内 学さん)|副業コンパス(クニトミ リュウヤさん)|Tsuzuki Blog(Tsuzukiさん)|SEOの森(おおきさん)
※マナブさんのYoutube動画もおすすめです(https://www.youtube.com/c/manabuch)
収益化ブログ=ワードプレス一択になりますが、それは最終形のゴールとも言えます。
本投稿では、初心者ブロガーがワードプレスブログの運営を通して陥りがちな「アクセスアップ」の悩みに対して対策を説明します。
筆者も非IT/非WEBマーケティングの出身のため、アクセス対策のサイクルが回るまで非常に苦労したので、初心者の方が疑問に思う事に同じ目線でお答えします。
目次|Contents
収益化ブログで行うおすすめのアクセス対策5つ|SEO対策に疲れてしまったら他のやり方もおすすめです

Matryx / Pixabay

既に情報を色々と調べた結果「SEO対策が重要」である事は理解していると思います。
もちろん収益化ブログを運営していくためには、SEO対策は一番重要な要素ですので必ず向き合っていかなければなりません。
しかしながら、SEO対策を意識する事は重要ですが、ブログは長く続けていく事で収益が増加していくため「ブログが楽しくない」と感じてしまったら本末転倒です。
しかも「ブログのアクセスUP」を調べると大体このような情報に行き着くかと思います
- ブログに近道はない!甘えるな!キーワード意識して積み上げろ!
- ブログの集客自動化、お教えします→詳しくはメルマガで!
- 今どきYoutubeをやらない意味がわからない!→セミナーこちら!

筆者の見解として、ブログに近道はないのは正解だと思っていますが、本投稿では続けるためのちょっとした成長を実感できる方法を紹介します。
ブログのアクセスアップをさせる取り組み3つご紹介|SEO対策の合間にどうぞ
下記の対策が「収益化」に対する「重要度順」に並べた対策です。その理由もそれぞれ説明したいと思います。
☑️アクセスアップ対策を楽しみながらできる方法|おすすめです
- ブログランキングへの参加
- ピンタレストの運営
- ツイッターの運営
ブログランキングへの参加
ブログランキングサービスとは、AmebaブログやLivedoorブログなど、ブログサービス内独自のランキングではなく、様々な「ブログ」をランキング形式で紹介しているサービスサイトになります。
代表的なサービスは「にほんブログ村」や「ブログランキング」などがあり、ワードプレスのブログを含めて様々なブログ運営をしている人が、記事紹介のためにランキングに参加しています。
◆にほんブログ村
◆ブログランキング
既にブログ記事を書いている方は、メンバー登録をして、自分の投稿記事を同期させる事で自動でサービスサイトに記事が取り込まれます。
筆者は「にほんブログ村」を使っていますが、サービス登録後5日くらいで、参加カテゴリーで30位以内に入った記事もあり、その記事から本サイトのブログへの流入が増えています。
※Googleアナリティクスで流入確認するにはリファラーを確認してください。
こちらは別途、記事制作の作業をすると言うよりは、記事を公開したついでにランキングサイトに登録しておくと言う簡単な作業で大丈夫ですので、是非、試して見てくださいね。
にほんブログ村の特徴とメリット
にほんブログ村やランキングサービスは、実は「ブログ」キーワードでTOP5に入る検索数になっています。
上記はGoogleキーワードプランナーのデータを、スプレッドシートにダウンロードした表の一部になりますが、ブログ村自体で検索3位になっています。
また2位の「ブログ ランキング」では、ランキングサービスのまとめサイトや情報になっているので、同様にブログ村の紹介がされています。
ブログキーワードの1〜3位を調べている人は「暇つぶしにブログを探している人」がほとんどです。
何か特定のキーワードで情報を探していると言うよりも「面白そうな情報」を探している人がユーザーになるため、あなたが繋がりを持ちたいユーザーの宝庫とも言えます。
ピンタレストの運営
ピンタレストとは、独特の配置で写真が並ぶインスタグラムに近い「写真のクリッピング」サービスです。
国内では530万人のユーザーがおり、昔は綺麗な風景や建物、乗り物やガーデニングなどの写真が中心でしたが、最近はブログや副業、ビジネスに関するノウハウなど様々な属性のユーザーが増えてきています。
ブログで言う「投稿」が、「ピンする」と言う言葉で置き換えると理解しやすいかもしれません。
このサービスも他のSNS同様に「ユーザー」が多くいることが魅力で、多くのユーザーの目に止まることで自分のピンが閲覧されたり保存されたり、フォロワーが増えたりします。
また、ピン一つ一つに「直リンク」をつけることができるので、ピンのサムネイルに興味をもった人がクリックする事によって自分のブログに流入してきます。
ブログでアナリティクスに数字が出てこない=閲覧者がいない、と言う状況ですが、ピンタレストを使う事で少しづつ自分のピン(投稿)に対する閲覧ユーザーが増えてきます。
収益の前に、まずは少しでもユーザーに自分の投稿を届けたいとお考えの人は、是非ともピンタレスト を試して見てください。
ツイッターの運営
ツイッターはブログを運営する際に、非常に相性の良いSNSと言われています。
ツイッターは、現在、日本国内で4500万人のユーザーがおり、フォローやフォローバックをする事で、比較的簡単に仲間を増やしていくことができます。
-
-
Twitterフォロワーを500人まで増やす方法|誰でも可能です
続きを見る
ただ、紹介した3つの方法の中で、なぜ一番最後なのか?を説明します。
ツイッター運営の課題
ツイッターは先述の通り、仲間を集めるには一番手取り早く、しかも多くの人数と繋がりを持たせる事ができます。
ただし、注意点としては、繋がりを持ちやすいのが「同じ属性のユーザー」であると言う事です。
そのため、ブログ仲間やブログ運営で困っている人との繋がりや情報交換には適していますが、あなたのブログのユーザー(読者)になるのか?はまた別の問題です。
あなたがブログ運営のノウハウやお役立ち情報を発信するブロガーだったとすると、実績が出てくるとフォロワーは読者になり得ますが、逆に言うと実績がなく、参考となるノウハウがないうちは「仲間」止まりになってしまいます。
そのため、収益化を目標にした集客にはならず、その上、それなりに運用の手間がかかるため、本来の目的であるブログ運営が疎かになってしまう可能性があります。
もちろん、苦難や問題を話し合えるブログ仲間は、ブログ運営を続けていく上で非常に大事な存在ですが、あなたの「アクセスを伸ばしたい」と言う悩みは「アクセスを増やす」事でしか解決できません。
この事が「ツイッター」と「ランキングサービス・ピンタレスト 」の大きな違いになっており、労力のかけ方を間違ってしまうと、アクセスを伸ばすと言う目標が遠のいてしまいますので、注意しましょう。
今日からはじめよう!アクセスアップのためのルーティン

andyhernandezv94 / Pixabay

前述した通り、ブログのアクセスを増やすためには「SEO対策」を行い、自然流入を増やす事を避けては通れません。
そのため、キーワードリサーチをきっちりと行い、読者のニーズを満たす「良質な記事」を作る事に時間を費やして、丁寧な記事作成をしましょう。
ここからは記事投稿をしてから、どのようにアクセス対策を習慣化していくか?の事例を説明します。
☑️ブログ記事を投稿する
この所要時間は、人それぞれです。毎日の人もいれば、1投稿2時間でできる人から半日がかりの人もいます。まずは、自分の納得いく水準で記事を作成して公開しましょう。
☑️ブログランキングへの投稿(5分程度)
ブログランキングサービスへの登録が終われば、それ以降の作業は殆ど手間がかかりません。
ブログ村であればブログを公開した後に管理画面から、自分のブログで公開した最新の記事を選び、投稿したいカテゴリーを選び「記事を投稿する」と言うボタンを押すだけです。
この際、投稿するカテゴリーは、なるべくアクティブなグループを選び、人気があるカテゴリーを選びましょう。
自分のブログへのアクセスを増やす、と言う目的であれば「OUTポイント」と言うランキングを確認しましょう。これはブログ村から(OUTして)あなたのブログに移動した事を意味します。
☑️ピンタレストへの投稿(20分程度)
ピンタレストへの投稿(ピン)は、始めは慣れるまでは大変に感じるかもしれませんが、ある程度、ルーティン化してしまうと苦にならないと思います。
ピンタレストに投稿(ピン)する時の大まかな手順は以下です。
- 投稿内容のイメージに近い「画像」を決める
- 画像に簡単なキャッチコピーをつけて「キャッチコピー付き画像」を作成する
- ピンを新規作成する「+」マークをクリックする
- 画像をアップロードする
- ピンのタイトルを記入する(迷うならブログのタイトルと同じでも良い)
- ピンの説明文を記入する(迷うならブログのディスクリプションと同じでも良い)
- 公開する
ピンタレストの一番のポイントは、②の「キャッチコピー付きの画像」を作成する事になります。
Youtubeでも「サムネイル」と言われる、動画の一部、もしくは別で準備した「テキスト入りの表紙画像」を見た事があると思います。
アクセスだけを狙うのであれば「サムネイル作成」に力を入れる事で目標が達成できますが、その先にある記事の内容やクオリティが低いと「リピーター」になってもらえません。
この辺りはブログも同じですので、やはり「内容」が重要である事は意識しましょう。
☑️ツイッターへの投稿(15分程度)
ワードプレスには記事公開すると自動的にTwitterに連携する機能がありますが、なるべく自動投稿は避けた方が良いと思います。
【記事紹介】などの見出しをつけて、この記事を読んで欲しい人や感想を求めるなどのコメントをツイートしないと「いいね」を押されるだけで終わってしまいます。
ツイッターへ記事投稿をして「いいね」など反応をもらえたら、いいねを返したりなどコミュニケーションを行い、濃い関係を築いていく事がベストです。
ただし、本来の閲覧ユーザーではないため、あくまでブログ運営の苦楽を共にする仲間とのコミュニケーションとして捉えてツイッターを楽しみましょう。
アクセスアップにお役立ちのツールや本の紹介
今回の説明では、ブログのアクセスアップに有益な方法をご紹介しました。
- ブログランキングへの参加
- ピンタレストの運営
- ツイッターの運営
これらの事を実行する事によって、検索以外の経路でのアクセスが少しづつ出始めて、初めはブログまで来てくれるユーザーが少なくとも「閲覧者」が増える事で、精神的にも安心感が出てきます。
とはいえ、検索流入を増やすと言う事からは避けられませんし、検索以外の経路でブログを見てくれたユーザーに「ファン」になってもらって、また来てもらうためには「良質な記事」を書く必要があります。
キーワード選定の方法を知りたい方は、是非、こちらの記事もご確認ください。
-
-
ブログのキーワード選定|プロの方法を学ぼう【マナブさん動画を解説】
続きを見る
ブログ運営は、何よりも地道に継続する事が重要です。
今日、明日のアクセスに悩みすぎず「半年後」「一年後」の自分を期待して頑張ってコツコツと継続して行きましょう!