
こんな悩みをお持ちの方へお答えします。
☑️本記事の内容
- ブログで収入を得る仕組みを図解で解説
- 初心者におすすめのASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)
- ブログ収入を得るために必要な事
☑️本記事の信憑性
- この記事を書いている筆者は、3年前にサラリーマンから独立して、常に5社くらいの「複業」をしている、副業ならぬ全てが本業の「複業家」です。
- 複業の合間に本ブログ「ミライ創造.com」を運営する経営者ブロガーです。
- 本業の戦略コンサルとしての筆者の経験を生かし、経験者のノウハウ要素だけを抽出して、わかりやすくまとめて説明します。
☑️筆者が参考にしている神ブログ
manablog(坂内 学さん)|副業コンパス(クニトミ リュウヤさん)|Tsuzuki Blog(Tsuzukiさん)|SEOの森(おおきさん)
※マナブさんのYoutube動画もおすすめです(https://www.youtube.com/c/manabuch)
本ブログを運営している筆者は、製造・小売業出身のサラリーマン出身で、いわゆる「非IT/WEB系」の経歴です。
そのため、ブログで稼ぐ仕組みどころか、WEBサービスすら初めての超初心者です。初心者の方が疑問に思う「経験者にとっての当たり前」を初心者と同じ視点で解説できますので、お悩みや疑問をわかりやすく説明します。
目次|Contents
ブログで収入を得る仕組みを図解で解説します

caruizp / Pixabay
まず、ブログの「機能や役割」を説明をしたいと思います。
ブログはあなたのイメージする通り、アメブロなどのブログサービスやワードプレスなどを使って自分のブログを制作して情報発信をするサービスであり機能です。
ただ、この「情報発信」ですが、単純にブログに記事を投稿するだけでは「発信」にはなりません。
芸能人のように人を集めたり魅了するタレント性があれば別ですが、世の中的には全くの無名でしかも文章で記事を投稿するだけでは「人が集まる」事はありません。
発信とは、集客が実現されて初めて価値を生むものなのです。
ブログで収益を得るパターン2つ
ブログには大きくいうと以下の2つのパターンで収益を得る事ができます。
- 商品を紹介して、広告主からもらう販売フィーで収益を得る
- 自分で商品を販売して、直接的な収入を得る
ここでいう「商品」とは、洋服や本のような「物」だけではなく、動画サービスに加入したり学習塾の申し込みをするなどの「サービス利用」なども含まれます。
広告主である企業であっても、自分自身であっても「商品=何かのプロダクト」を紹介して売る事によって収益が入る仕組みになっています。
ブログ運営をして収入を得る仕組みの図解

ここでわかりやすく図解してみます。
ブログの収入は「広告主=商品を売りたい人」と「ブロガー=商品を売れる人」の相互関係で成り立っています。
逆に広告主が商品を売りたくても、紹介してくれるブロガーや売りづらい商品であれば、購入が成立しませんし、ブロガーが売りたい商品があっても、広告主がいなければ何も収益は発生しません。
また、初心者のブロガーが何のつてもなく広告主を探すのは難しいですし、広告主もより多くのブロガーに商品を紹介してもらった方が売上が見込めますが、数多くのブロガーを探す手間がかかります。
そのため、ASP(アフィリエイトサービスプロバイダー)という、ブロガーと広告主のマッチングを行う仲介企業があり、ブロガーも広告主もASPサービスに登録をして取引を行うことになります。
また成果報酬の着地点は、あなたのブログを経由して商品が購入された場合になります。
昔はバナーをクリックしただけで報酬が手に入っていた事もありましたが、現在はクリックしただけで成果報酬が発生する広告案件は少なくなっています。
物販アフィリエイトだと読者が購入した代金の3〜5%くらいで成果報酬が発生し、スクール申し込みなどの案件は会員登録やサービス申し込み時点で1,000円などが成果報酬だったりなど、金額設定は様々ですが、いずれにしても広告主に購買や申し込みが発生してから報酬が発生するということになります。
また、トップブロガーになるとASPを介せず、直接商品紹介の依頼などがくるケースもあり、筆者もあるカテゴリーの商材販売依頼がきた事があります。
ただ、金銭のやり取りや成果計測の認識違いなどが出て、トラブルになるケースもありますので、できるだけASPを通して取引する方が無難と言えます。
ASPサービスを利用しないで収益を得るためには?

他にブログ運営で収益を得るためには、ASPと近い考え方ですがGoogleアドセンスというGoogleが運営する広告サービスを利用する事でも可能です。
また、近年では「note」と言うブログサービスを併用して収益化しているブロガーも増えてきました。自分のブログやSNSと「note」を使って収益を得る方法を説明ます。
Googleアドセンスとは?
Googleアドセンスとは、広告主の企業がGoogleに広告出稿依頼(登録)をする事で、読者のよく見ているサイトやジャンルの広告バナーが表示されるタイプの広告になります。
こちらはバナーをクリックした時点で、該当サイトに画面遷移しますので、クリックで成果報酬が発生します。
ただし、ブログサイトの審査基準が厳しく、どんな基準で審査しているかも不明なため、ブロガーにとっての登竜門となっています。
ASPサービスと比較して広告収入としては少なくなるケースが多いですが、Googleアドセンスの審査に合格する=いっぱしのブログサイトを運営できている、というステータス(自己満足)が手に入ります。
焦る必要はないですが、ブロガーとしては目指すべき目標の一つとなっていますのでチャレンジして見てください。
noteとは
>>noteの公式HPはこちら→https://note.jp/
noteの特徴としては基本的にアフィリエイトバナーが掲載できない、よりクローズドされた世界観のブログサービスになります。(Amazon広告は掲載する事ができます)

noteの特徴としては、普通にブログを書くだけではなく、ワードプレスのブログでは少し実施難易度が高い「ファイル添付」をする事ができます。
また、読者も基本的に無料で利用できますが、記事やカテゴリ事に課金して情報を閲覧する有料サービスがある事が特徴になります。
そのため、あなたの発信する内容で、お金を支払ってでも見てみたい有益な情報や、便利なフォーマットファイルなど、商品として販売できる「コト」があれば、それを売ることで収益を得る事ができます。
ブログの読者が増えてきたら、一部を有料ブログにしたり、「●●ができるノウハウ」などを有料情報として販売ができますので、実績がついてきたら試して見てください。
初心者におすすめのASPサービス

Alexas_Fotos / Pixabay
ASPサービスは複数の会社があり、そもそも知識がないと探し当てる事が難しいのと、それぞれの会社で取り扱う案件が異なるので、自分にあった広告主や商品を探すのに一苦労します。
また、初心者のうちは高額な成果報酬を発生させる事が難しく、特殊な商材を避けた方が無難です。
そのため初心者は、日本最大級のASPである「A8.net」と「もしもアフィリエイト」に登録しておけば大体の商材が網羅されているためブログ収益化に向けた効率的な取り組みが始めやすいと思います。
それでは、初心者におすすめのASPサービス2社をご紹介します。
A8.net
日本最大級のアフィリエイトプロバイダーで、2020年6月現在で280万以上のサイトが利用している満足度の高いサービスになります。
実は自分がブログ運営をしていなくても登録が可能で、「セルフバック」と言うサービスもあります。
セルフバックとは、ブログで広告として使おうと思っている商品が、自分で購入する事でも成果報酬がもらえる特典になります。
例えば、金融商材の「クレジットカード」などは、成果報酬が1万円以上する高額な広告として知られていますが、クレジットカードを読者におすすめするためには、多くの知識やセールスライティングの技術、更には「信頼」が必要なってきます。
もし、自分が欲しいと思っていたカード銘柄がアフィリエイトサービスにあった場合は、自分で申し込むだけでも成果報酬がもらえてしまうと言うお得な仕組みになります。
※セルフバック目的で色々な商材を買う事を推奨はしません
\A8.netに無料登録する/
もしもアフィリエイト
初心者だと許可が出にくい「Amazonアソシエイト」のアフィリエイトが、もしもアフィリエイトを経由して申し込むと承認が降りやすいという噂のサービスです。筆者もブログ開始してすぐに申請をして許可が出ました。
もしもアフィリエイトもA8.net同様に「セルフバック」の仕組みがあり、楽天やAmazonのお買い物の際に利用してみてみましょう。
また、以下のようにAmazonや楽天、Yahooなどの複数サイトの物販アフィリエイトがまとめて出しやすいと言う特徴もありますので、作業が楽ちんでおすすめです。
初心者ブロガー御用達で有名な本のご紹介
\もしもアフィリエイトに無料登録する/
ブログ収入を得るために必要な事

jarmoluk / Pixabay
ブログで収入を得るために必要なステップは概ね3つに分類されます。
- ブログサイトに集客をする知識やテクニック、SNS活動を行う
- ブログサイトを訪れた読者が「みやすいサイト設計」を行う
- ブログ記事を見る読者の「購買意欲」を刺激するセールスライティングを行う
集客テクニックの重要性|①の説明
冒頭のパートで説明した通り、アメブロやnoteなどの「ブログサービス」でブログ運営をしない限り、勝手に集客する事はありません。
インターネットと言う広い海の中で「孤島」と例えられる「独自(自分の)ブログ」ですが、検索エンジンで読者が検索するキーワードと、ブログがキーワード検索に引っ掛かりやすいようにする「SEO対策」をする必要があります。
非常に専門性が高く、時間がかかる施策になりますが、コツコツと積み上げて行くしかない超地道な作業を継続して行く必要があります。
また、TwitterやインスタグラムなどSNSでフォロワーを集めてブログに送客する手段もあります。
ただ、SNSもブログ同様で、何もせずに放置しておいてもフォロワーは集まりません。SEO対策と同様にある程度の知識とSNSを運用すると言う努力が必要になってきます。
-
-
Twitterフォロワーを500人まで増やす方法|誰でも可能です
続きを見る
サイト構築や設計の重要性|②の説明
こちらも特にエンジニアやWEBサービスの業務経験がないと難しい技術になります。
筆者もWEBやインターネット、プログラミングの知識が疎かったので、時間短縮のため素人でも綺麗なサイトが作れるソフトを購入しました。
本ブログのトップページや、タイトルの見出し、囲い枠、文字への装飾などをみていただけたらわかると思いますが、素人でプログラミングがわからない人でも、ブログの質をあげるためのソフトが販売されています。
当ブログでは『AFFINGER5』と言う有料テーマを使ってブログ制作をしています。
15,000円ほどの有料テーマですが、プログラミングがわからない事で発生する調べる時間や、他の人のサイトを比較して自分のブログサイトのクオリティが低いを感じるストレスなどから解放されて、非常に楽な気持ちでブログ運営ができます。
ブログ運営はわからない事だらけで、モチベーションが落ちて継続できなくなるケースが多いため、ストレスフリーで記事作成に集中したい方はおすすめです。
AFFINGER5は筆者のようにHTMLやCSSなどのプログラミング初心者でも、簡単に横スライダーの記事やバナーを作ったり、新着リストなどを作成できるのでおすすめです。
\AFFINGER5のテーマを見てみる/
販売力=セールスライティングの重要性|③の説明
あなたは全く見ず知らずの、会った事もない人から勧められた商品買うでしょうか?

この事こそが「アフィリエイト=怪しい」と言うイメージの背景にあります。ただ、ブログで収益を得るためにはこのイメージを乗り越えて壁を壊して行く必要があります。
セールスライティングの知識や文章力をつけるためには、正しい知識を身につけて経験を積むしかありません。
普段、文章を書く機会が少ない方はクラウドワークスなどでライティングや記事作成の依頼を受けてみて経験を積んで行くのもアリだと思います。
>>クラウドワークスに関する記事はこちら
加えてセールスライティングの基礎知識を覚えて、実践して行く反復作業が必要になります。
セールスライティングは、アクセスが集まって来た後のブログ運営において、必ず向き合わなければならないテーマのため、こちらの記事もご確認ください。
-
-
セールスライティングとは|ブログで取り入れたい【10倍売る方法】
続きを見る
このように、ブログで収益を得るためには、継続的に集客をする仕組みづくりと、読者にブログのファンになってもらえるような信頼作りを行い、読者の心を動かすライティング技術が必要になってきます。
継続して反復して行くうちに、どんどん知識や経験が増えて行きますので、早くから始めた方がよりお得になって行くと言えると思います。
まとめ|まずは正しい知識を勉強して実践で経験を積み上げよう
今回はブログで収益を得る仕組みを説明しました。
ブログ=怪しい、ブログ=楽に稼げる、など実体験がないとわからない事だらけのブログ運営ですが、コツコツと実績を積み上げて行く事で確実に成長ができます。
また、ブログ運営を通して他のお仕事に役立つスキルも得る事ができますので、是非とも取り組んでみてください。
-
-
ブログをやるメリット5つ|副業ブロガーが思う【身に付くスキル】
続きを見る