
こんな悩みをお持ちの方へお答えします。
☑️本記事の内容
- ブログのライティングスキルは2種類あります
- SEO対策に強い記事の書き方
- ブログの書き方|ライティングスキルまとめ
☑️本記事の信憑性
- この記事を書いている筆者は、3年前にサラリーマンから独立して、常に5社くらいの「複業」をしている、副業ならぬ全てが本業の「複業家」です。
- 複業の合間に、本ブログ「ミライ創造.com」を運営する経営者ブロガーです。
- 本業の戦略コンサルとしての筆者の経験を生かし、経験者のノウハウ要素だけを抽出して、わかりやすくまとめて説明します。
☑️筆者が参考にしている神ブログ
manablog(坂内 学さん)|副業コンパス(クニトミ リュウヤさん)|Tsuzuki Blog(Tsuzukiさん)|SEOの森(おおきさん)
※マナブさんのYoutube動画もおすすめです(https://www.youtube.com/c/manabuch)
ブログ運営をしている人の共通の悩み、それは検索エンジンからの流入対策です。
ブログ運営者には、ライター出身の人も、エンジニアの人も、そうでない人もいますが、なぜ共通してアクセス増や収益対策の課題を抱えているのでしょうか?
なぜなら、ブログ記事はただ文章を書くだけでは、収益化やアクセスアップに繋がらないからです。
本投稿では「SEO対策」による、検索エンジンからのアクセス対策に役立つ「2つのライティングスキル」について説明します。
この記事を読む事で自分のブログの課題が見えて、次なる打ち手が明確になってきます。ぜひ、熟読の上、実践してみてくださいね。
目次|Contents
ブログのライティングスキルは2種類あります|初心者必見です

ブログの収益化に必要なライティングスキルは、大きく分けて2種類あり、「SEOライティング」と「セールスライティング」になります。
この2つのライティングスキルの効果は、検索エンジンを使うユーザーの「検索意図」が関係し、検索意図には3種類のクエリ(検索側が使うキーワード)があります。
- Knowクエリ・・・知るための検索意図
- Goクエリ・・・行く事、場所を探すための検索意図
- Doクエリ・・・何かの行動に移すための検索意図
それぞれの説明だけで、1投稿になってしまうほど重要な内容ですが、本投稿ではかいつまんで説明したいと思います。
※ECショップを考慮すると「Buyクエリ」もありますが、ここでは割愛します。
SEOライティング|インターネットでアクセスを集めるテクニック
SEOライティングとはその名の通り、SEO対策を主とした「アクセス対策」をするために必要な、記事作成の技術になります。
SEOライティングで必要な事
SEOライティングに必要な基礎知識は、Google検索エンジンの仕組みや目的とする事を理解するところから始まります。
SEOライティングは、どちらかと言うと「仕組み寄り」なスキルに近いかと思います。
- Googleのクローラーが読みやすい記事構造にしておく
- ユーザーの検索意図を予想して、回答になる記事を書く
- ユーザーの検索目的になる「課題解決」の提案を行う
詳しく解説した過去記事はこちらからご確認ください。
-
-
ブログ初心者は【検索エンジン】の仕組みを知ろう|SEO対策を解説
続きを見る
クローラーが読みやすい記事構造とは?
職場や友人とメールなどでやりとりをする場合はプレーンテキストでも良いのですが、ブログ記事はそれなりに文字数もあり内容も豊富です。
そのため見た目の記事構造を「階層化」して見やすくするのと同時に、データ上も階層構造になるような設定にする必要があります。
階層化された記事構成の事例
事例で言うとこのような段落構造になり、タイトルや見出し・小見出しをつけて階層化させる事が基本です。
また「Hタグ」を活用して、データ上も段落や階層がわかりやすい記事構造にする必要があります。
付箋の役割を果たす「Hタグ」に、読者の検索意図になるであろうキーワードを入れておく事で、誰かが検索エンジンで調べた時に、あなたの記事が検索結果に表示されやすくなります。
先ほど説明した「プレーンテキスト」のままだと、Googleのロボットが記事構造や文章中に含まれるキーワードを拾いづらくなってしまい、あなたのブログ記事が検索結果に表示されない状態になります。
このように、SEOライティングとはキーワード選定して、ユーザーの検索意図やペルソナ設定をして、必要とされる回答を予想する事が重要になります。
一概には言えませんが、SEOライティングが対応するユーザーの検索意図は「Knowクエリ」と「Doクエリ」が圧倒的に多くなります。
そのため、ユーザーが必要な情報を出来るだけわかりやすく説明し、知ることによるベネフィットを与える事が重要になります(方法を知る事で効率的な筋トレができるなど)。
この事を全て実施した上で、インターネット上で構造的に検索されやすい記事構造にするテクニックが必要になってくると言うわけです。
セールスライティング|あなたのブログを訪れた読者の「心」を動かすテクニックです

ユーザーの検索意図の中には、何かの行動を起こすために必要な情報収集である「Doクエリ」があります。
上記の「筋トレ」を事例にすると、ユーザーは既に「筋トレの方法」と「筋肉が付きやすい食事」を調べて理解しています。
まずは情報収集をして知識を得た段階ですね。
セールスライティングで必要な事
上記のような検索意図は「Knowクエリ」であると思いますが、まだ、具体的に何をするのか?意思決定をしていない人が多いので、対象となるユーザーも必然的に多くなります。
では、このユーザーの中で、次のような状態にいる方はどのようなステップに進むでしょう?
- 健康を維持するためには運動と食事が大事なのはわかった
- 運動の仕方と食事の種類もわかった
- 仕事が忙しくて運動を続けたり栄養バランスの良い食事を作る自信がない
恐らく、健康に対する関心はあるのでサプリメントがあれば試してみたい、と思う人はいるのではないでしょうか?健康食品やサプリメントがブームになっている背景には、このようなニーズがあるのだと思います。
ただ、ユーザーはあなたの知り合いでもないですし、会ったこともありません。
そのため、ユーザーに対してサプリメントの良さや良いとされる根拠など提示して、「買ってみようかな?」と、文章だけで購買行動を促進するセールススキルこそが、セールスライティングになります。
なお、セールスライティングには以下のポイントがありますが、詳細については、別の記事で投稿する予定です。
- ターゲットが明確であること
- ターゲットに対する利益が明確であること
- 説得力があること
- キャッチコピーが短くわかりやすいこと
引用している著書は非常に有益です。
昔からコピーとは「ラブレター」に例えられており、ファーストリティリングの柳井正氏も「チラシはお客様に対するラブレター」と言っていました。
一流の経営者が言葉で発している事もあるように、ラブレターは誰に出して、どのように心を動かすかが重要です。
ラブレターで、Aさんも好きだけどBさんも好きで、できれば付き合いたいけど、無理なら友達でもOKかも?とか言っても、まったく心が動きませんね(笑)
SEOに強い記事の書き方
SEOに強い記事の書き方には2つのポイントがあるので、説明したいと思います。
- PREP法を活用した、わかりやすい記事ライティング
- 記事構成を「集客記事」と「収益記事」に分ける
PREP法を活用した記事の書き方
PREP法とは、文章を書くステップを4つに分けた文章術です。
PREPとは各項目の頭文字になっていて、結論(Point)・理由(Reason)・具体例(Example)・結論(Point)の順番で文章を展開する展開するフレームワークです。
「文章を書く事に慣れていない」「説明の仕方がわからない」などと感じる方は、PREP法を使うと要点をつかんだわかりやすい文章が書けるようになります。
経験を積んで行く事で、さらに説得力のある文章を書けるようになりますので、ぜひPREP法を試してみてくださいね。
こちらの本は「広告代理店」の人がおすすめしてくれた本です。広告代理店は、WEBに限らず紙媒体も含めて「コピー」で人の心を動かしたり、サービスや商品の印象をユーザーに残すプロ集団ですので、ぜひ参考にしてみてください(筆者の本業のクライアントのひとつは一部上場の広告代理会社です)。
記事構成を集客記事と収益記事に分ける
冒頭でお伝えしたように、検索ユーザーの検索意図には3つの種類があります。
このうち「Knowクエリ」と「Goクエリ」に関しては、知識を知ったり体験できる場所を探すための検索意図ですので、アフィリエイトで商品購入に結びつけるのは難しいです、と言うか無理があります。
この場合は、集客を目的にする記事と収益を目的にする記事で、記事構成を考えてみましょう。
☑️筋トレを事例にした収益記事
集客記事を作ろう
まず、対象ユーザーが多いところには「Knowクエリ」からアクセスを稼ぎ、それぞれの方法や必要な知識を回答として提案しましょう。
例えば「筋トレに効果的な食事」と言う記事を書いたとして、「おすすめの鶏肉」をアフィリエイトで売るのは現実的ではないと思います。
そのため、集客記事ではSEOライティングを強化して、アクセスを集める意識をすると良いでしょう。※内容をないがしろにする事を推奨している訳ではありません。
その際、集客記事には「●●におすすめのサプリ」と言う感じで、内部リンクを収益記事につなげておく事がSEO対策として重要なポイントですので、実践してみてください。
収益記事を作ろう
この対象ユーザーは、ユーザー分布のピラミッドで言うと、ふるいにかけられて少なくなっていますが、その分購買意欲が強いユーザーです。
筋トレに関する十分な知識や食事法などを理解・納得しており、次は具体的な商品事例やベネフィットがあれば、購入する寸前とも言えます。
実際に、2020年9月のアマゾンでレビューの良い「BULKEY(バルキー) HMB POWERBOOST 90000mg 360粒」と言う商品があるので事例に出します。

。。。
これであなたはこのサプリを買うでしょうか?
ここで、セールスライティングを加えてみます。
モンドセレクション2年連続で受賞した、BULKEYのHMB POWER BOOST。
ハードなトレーニングをサポートするのに欠かせないHMBですが、HMB POWER BOOSTは3,000mgを12粒にギュッと凝縮しています。より効率的にボディメイクをサポートしてくれるでしょう。
1粒あたりのカロリーはなんと1.0kcal!カロリーを気にせず摂取できるのも美点。ハードなトレーニングで体を絞りたい方、またスポーツでタイムやスコアをアップさせたい方に最適です。
また360粒入りは、1ヶ月で飲み切る事ができて、筋トレの習慣がついていない人も2000円台で「お試し」ができるのでおすすめです。
このように、効能や権威性の根拠となる「賞の受賞」、筋トレ初心者でも無駄にならない「1ヶ月間に合わせた数量」など、行動を促すための具体的なベネフィットを説明する事で、購買意欲を促進させます。
ブログの書き方|ライティングスキルまとめ
今回の投稿では、ブログ記事作成に必要な2つのライティングスキルについて説明しました。
セールスライティングに関しては、商品の選定や商品自体の良し悪しも購買に影響するため、全ての結果がライティングスキルが原因になる訳ではありません。
ただ、SEOライティングは意識して記事作成をしないと、検索でアクセスを狙う事自体が「無理ゲー」になってしまいます。
是非ともライティングスキルを勉強し、ユーザー評価をもらえるような記事を作成しましょう!